年末の29日。熱海~函南町経由で大瀬崎へ。
途中、函南の道の駅で朝ごはん。沖縄や海外へ行く人が多いのかすいている。
海は静かで富士山もきれい。
引き潮の時間帯なので1本目は湾内へ。
湾内には新しい漁礁ができていた(神社近く)。四角いブロックで大きいです。
砂地にはあちこちでクロイトハゼが見られました。
すぐ逃げちゃうけど、よれる子もいました。
黒い横ラインがキリっとしたかんじ。目にもラインが横切ってます。

1本目で見られた生物は、クロイトハゼ、ウイゴンベ、オキゴンベ、大きなエソ、ニジギンポ、ヒメジの群れ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、ミノカサゴ

お昼を食べて、2本目は先端へ。
水温は低いけど、ゴロタにはキンギョハナダイがたくさん群れていました。
イソギンチャク畑ではミツボシクロスズメがたくさん。クマノミはイソギンチャクにくるまってるのが多かった。やっぱり寒いんだろうね。がんばって越冬してほしい。
ちょっと深い砂地で、へんな模様?と思ったらカスザメが埋まってた。
顔近くに寄ってストロボ炊いてもぜんぜん動かない。
カスザメのあと、出口に方面に向かう途中でマトウダイに遭った。今期初の遭遇です。この魚に遭うと冬なんだなぁと思います。
安全停止中に目の前にやたらとニシキベラが近寄ってきた。ダイバーがこわくないみたい。アップの写真が撮れました。

2本目で見られた生物は、アカハタ、イラ、キンギョハナダイ、ソラススズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、コガネスズメダイ、カスザメ、アカオビハナダイ、マトウダイ、ニシキベラ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

Stylus TG-4 Tough

12/29 湾内
潜水時間51分 開始時10:44 浮上11:35 Max22.1m Avg11.6m
水温16度 気温8度 透明度10-15m 残圧(200→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

12/29 先端
潜水時間41分 開始時13:09 浮上13:50 Max31.0m Avg16.7m
水温16度 気温10度 透明度13-18m 残圧(200→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)