イブイブの12月23日 旦那と久しぶりの伊豆海洋公園。
途中、伊東のマクドナルドで朝ごはんを食べて、9時過ぎに到着。
真冬の割にはけっこうテーブル席が埋まっていた。
渡辺さんとバッタリ会った。沖縄以来、ひさしぶり。
風向きはいいけど、波高は2mのち1.5m。
透明度が20mオーバーというし、1本目はなんとかいけそうなので24mm一眼レフでエントリー。コケてる人もいるのでちとびびったけど満潮だったのでどうにかいけた。
少し水面移動して2の根へ。
大きなコブダイが近づいては離れてしばらくそばにいた。
水の色は青く、水面から海底の地形がはっきりわかる。キョロキョロした目がかわいらしい。
小さくて綺麗なハナキンチャクフグやニシキフウライウオが見られた。
ニシキフウライウオは人気なので砂が舞っているのとワイドレンズなので写真はイマイチ。クエアナにはイタチウオが2匹いた。
1本目で見られた生物は、キンチャクダイ、コブダイ、ハナキンチャクフグ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イタチウオ、ニシキフウライウオ、サクラダイ、トラウツボ
お茶休憩して、2本目はブチマチ方面手前のゴロタからクリスマスツリー。
ちょい波があるので、2本目はTG-4に変更。エントリーで前にいたサンタがころがってるのを見て一眼レフにしなくてよかったと思った。
クリスマスツリーは大きくて周りで記念撮影しているダイバーがたくさんいた。
クリスマスなので海の中はサンタがいっぱい。
ゴロタでは幼魚が色々いた。カラフル。
オクリダシの入り江で、5m切るくらいの水深の岩陰にサザナミヤッコの幼魚がいて青い模様がすごくきれい。
浅くて大変だけど、コンデジは片手で差し出してシャッター切れるのが便利。
2本目で見られた生物は、アオサハギ、ミナミゴンベ幼魚、カサゴ幼魚、コガネスズメダイ幼魚、オキゴンベ幼魚、ウイゴンベ幼魚、ヒラメ、トラウツボ、サザナミヤッコ幼魚
アフターダイブは、宇佐美まで走ってウィスタリアンライフクラブ宇佐美に泊まった。初めてのホテルだけど、ツインの洋室に和室がついて広くてきれい。山の上から海が一望で景色もよく料理もおいしかったのでまたリピートしたいと思った。
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100
Stylus TG-4 Tough
12/23 2の根
潜水時間50分 開始時10:02 浮上10:52 Max29.0m Avg13.4m
水温16度 気温8度 透明度20m 残圧(190→)70 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)
12/23 ブリマチ
潜水時間44分 開始時12:12 浮上12:56 Max32.0m Avg15.6m
水温16度 気温10度 透明度20m 残圧(190→)80 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)