つなさんと8時半に福浦駐車場で待ち合わせ。
7時半に出発して、途中茅ヶ崎のマクドナルドでグラコロバーガーとアップルパイとホットコーヒーを買っていった。朝マックでもグラコロバーガーがあってよかった。これ食べたかったんだよね。
西湘BPはまだ工事中だけど、下りは渋滞なく8時20分に到着。年内は駐車場が無料というのがお得でうれしい。
すぐにつなさんも到着。強風の予報で二人で貸切の海になった。
天気はよくて水色は明るいブルー。
風はめちゃ冷たいけど、景色はきれい。
沖に水面移動で行こうかと思ったけど風波があるので、潜行して巡ることにした。波があるので一眼レフは置いといてミュータフ4+ライトにした。
まずは、エントリして一番近いホソフウライウオをチェック。同じ場所でフーラフーラと揺られてた。
クリスマスツリーの手前にはクロサギかな、けっこう群れてた。
ラメのつぶつぶみたいなキラキラして見えたのは海の中で見るシラスだったみたい。帰りに運開丸のお店で買って帰ったんだけどね。
サザナミフグはじっとしてたけど、前回は口からアワみたいな粘液みたいなのふいてたけど、きれいなお顔になってました。
キッカイソギンチャクにはきれいなアカホシカクレエビがのっかっててフォトジェニック。
いつものテーブルサンゴのキモガニは相変わらずどっしり構えてた。サンゴガニは隠れちゃってたけど、体半分どうにか撮れたよ。
ゴロタから降りてきたら、小さな岩に隠れるようにネコザメの赤ちゃんがいるのを発見!小さくてかわいかったなー。
動画も撮ったけど、隠れたがってるようす。元気に育ってくれるといいな。
エキジットに向かってライトも切って安全停止していたら、アオリイカが1匹寄ってきて、しばらく目の前にいた。ラッキー☆。太陽のシャワーが後光のように見えたよ。
エキジットではバシャバシャになっちゃったけど、コンデジにしたから大丈夫でした。

1本で終了したので、機材干したりお昼食べたりして1時半に撤収したけど、新聞に真鶴道路で車両火災で14時すぎから2時間半も通行止めになったとあったので、いつもの帰りに時間だと巻き込まれたところだったから運がよかった。

見られた生物は、ネコザメ幼魚(ハッチアウト直後のもよう)、アオリイカ、アカホシカクレエビ、サンゴガニ、キモガニ、ホソフウライウオ、サザナミフグ、ミツボシクロスズメダイ、アオヤガラ幼魚の群れ、シラスの群れ、オニオコゼ、ベニキヌヅツミガイ

Stylus TG-4 Tough

12/19 ロープ沿い
潜水時間73分 開始時9:14 浮上10:27 Max14.0m Avg8.2m
水温16度 気温5度 透明度10-15m 残圧(180→)70 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)