平日の金曜日。旦那が急に代休とれることになったので、いつもより早めに家を出て久しぶりに伊豆海洋公園へ行ってみようかと出発。
でも、家を出る時点でショップの海況の情報はまだUPされていないので、途中で海況を聞いてタンク予約をすることにした。
西湘BPのサービスエリアでIOPに架電、7時半すぎだからまだ応答なし、熱海手前8時でやっと電話がつながって、昨日の海況が凪ぎだから安心してたら、まさかのザブザブの返事。。うーーーん、ザブザブのIOPで一眼レフはきびしーのでUターンすることに。
値上げされてから初めて?になるか熱海自動車道を通って引き返して福浦へ。
こちらは静かな海でした。
1本目は透明度もよさげなので沖へ。
ロクハン+4kgだと沈みすぎちゃうので3kgにしたから水面を泳ぐのがちょびっと楽になったかな。
遠泳する間も海底の地形や地面にいる魚まではっきり見えている抜けぐあい。水面をよこぎっていくスズメダイの群れもきれい。
空気は冷たいけど、ロクハンで遠泳してるとポカポカ温まって頭は暑いくらいだ。
マンション前まで泳いで潜行。
メインは一眼の24mmなので、群れを主に撮りながら、小さいモノはミュータフで撮った。水の色は明るいブルーで日差しが差し込んで気持ちよい透明度。
1本目で見られた生物は、スズメダイ群れ、カンパチ群れ、カマス群れ、イボイソバナガニ、ベニキヌヅツミガイ、キビナゴ群れ、アオリイカ群れ、オキゴンベ、イソカサゴ、ガラスハゼ、クロホシイシモチ群れ
コーヒーブレイクで正味1時間水面休息して2本目はイソギンチャク畑先まで砂地の方から移動して第一の根の二つの岩穴へ。
クリアクリーナーシュリンプはいなかった。でも、根の周りには魚が群れてて綺麗な景色。
ブダイがけっこうあちこちにいた。
水温は少しさがったけど、ツノダシがいたりイソギンチャク畑にはクマノミの幼魚やミツボシクロスズメがいたりで、風景的にはトロピカル。
エキジット直前で、かわいいコケギンポがいたのでミュータフのマクロモードで撮ろうとしたけど、浮きそうでピン甘のショットしか撮れなかったのが残念。安全停止より浅いところで粘るにはやっぱりもう1kgつけないとつらいかなー。
最後に旦那が指差した足元にいた大きめのタコを撮ってエキジット。
2本目で見られた生物は、クマノミ、チョウチョウウオ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ、イラ、ベニキヌヅツミガイ、タコ、クロホシイシモチ群れ、スズメダイ群れ、メジナ群れ
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/100 ISO-100
Stylus TG-4 Tough
11/17 沖
潜水時間63分 開始時9:13 浮上10:16 Max18.3m Avg8.3m
水温20度 気温10度 透明度15m 残圧(180→)70 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)
11/17 第一の根~砂地
潜水時間59分 開始時11:18 浮上12:17 Max14.6m Avg7.7m
水温20度 気温12度 透明度12m 残圧(180→)80 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)