6時に起きたらザーザー降りの雨で寒いです。6時半に自宅を出発、マクドナルドのドライブスルーで朝ごはんを買って福浦に7時半に到着。気温が低いので今日はロクハンです。
旦那とふたり、8時に駐車場待ち合わせで河津さんにご一緒させてもらいました。
今日は家でデッドストックだったBC1個、レギュと水深計やらコンパスが2組、ウェット2着を持参してショップに寄付。代わりに小さいサイズのファスナーなしブーツ(コビトサイズなのでなかなかないので有難い)をもらいました☆

朝、駐車場に到着したときは2番目だったのが、1本目終わってみたら満車状態。夏休みの週末みたいな混みようで、タンク待ちで2本目まで2時間あきました(^^;
北東風で他のポイントがよくないからかな? ずっと本降りの雨で寒いのにこんなに混んでるのはビックリでした。
1本目に遠泳して沖まで行ったけど、透明度が高くて雨でも水温が高くて群れも流れていてきれいでした。先週の大瀬崎よりクリアな水の色。
群れは一眼の24mmで撮り、生物は綺麗なマクロ被写体がたくさん居たのでミュータフ4で撮りました。
河津さんにヒトデに隠れてるヒトデヤドリエビを教えてもらって、変わった形で色合いも綺麗だったので、移動しながらヒトデをひっくり返してたら、エビがくっついていたのでしばし撮っていました。ヒトデをかたっぱしからしらべたらけっこういそうな感じです。
すぐに裏に隠れちゃうエビと肝がすわっててひっくり返したヒトデの上にじぃっと乗ってるエビがいるので、動かないエビを探すとよいのかも。
透明度がよかったのでカメがいないかなーと思ったけど、カメもサメもお留守でした。

1本目で見られた生物は、トラフケボリガイ、ビシャモンエビ、オルトマンワラエビ、オキゴンベ、ガラスハゼ、ベニキヌヅツミガイ、ヒトデヤドリエビ、アヤアナハゼ、クエ、スズメダイ群れ、ミナミハコフグ幼魚、コロダイ、クロブチニザ幼魚

タンク待ち休憩は陸が寒かったので、念のためボートコートを持ってきてよかったです。
タンクを運んできたトラックが到着するとダイバーがアリンコみたいに群がった。。
2本目は、砂地中心にカミソリウオとテンスを中心に探しました。ダイバーがたくさん入ったから1本目よりは透明度は落ちたけど、生き物は色々楽しめました。
カミソリウオはショップさんが囲んでいたのでミュータフの望遠で証拠写真。
はじめて見る小ささのイラの幼魚がいて可愛かったです。赤ちゃんなのにオデコでタスキのような模様のピンクの体色が花びらみたい。
カワハギかと思うくらいのデカさのアオサハギがいたり、モエビとは思えないデカさのイソギンチャクモエビも引き続き見られていました。

2本目で見られた生物は、イラ幼魚、ムラサキハナギンチャク、オトヒメエビ、スズメダイ群れ、ブダイ、アオサハギ、アオリイカ幼魚、サンゴガニ、ミナミハコフグ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

Stylus TG-4 Tough

10/16 沖
潜水時間62分 開始時8:36 浮上9:38 Max18.3m Avg10.5m
水温23度 気温15度 透明度15-20m 残圧(180→)50 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

10/16 第一の根~ロープ沿い
潜水時間66分 開始時11:33 浮上12:39 Max16.4m Avg8.9m
水温23度 気温15度 透明度10-15m 残圧(180→)60 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)