お気に入りの伊東のホテルがとれたのと海が穏やかそうなので伊豆海洋公園へ。
波のある伊豆海洋公園は一眼レフが無理なので、静かなときじゃないと行けないんだけど大抵波があるので行ける機会はかなり少ない。
ゴールデンウィーク以来ひさびさのポイント。
機材の搬入が楽なので、喫煙エリア近くの道路沿いのテーブルに。
エントリ口を確認して穏やかなので一安心。

1本目、二の根を目指して中層を移動しているとダウンカレントで水深が落ち気味。水深25で移動ではエアがもたないしあせったけど、どうにか二の根に到着。途中、旦那がコンパスがぐるぐる回ってたと言っていたが、私も上下左右の感覚がなくなってどっちが上か分からなくなった。
20mは抜けていてとにかく群れがスゴイ。沖縄のドリフトみたいなかんじ。
イサキの群れが大きな生き物みたいにかたまって凄い速さで動いていく。キラキラのネンブツダイの群れが銀色の大きな雲みたいに浮いていてこれもまた綺麗だった。
シラコダイも中層で群れて泳いでいるのが、まるでカスミチョウチョウウオみたいだった。
安全停止が終わってから、浅い砂地に赤くてきれいなクビアカハゼのペアがいて、大きめできれいなレモン色のコシジロテッポウエビがせっせと砂を掻き出していた。24mmレンズだったので寄れはしなかったけど動かない被写体なのでどうにか撮れた。

1本目で見られた生物は、スズメダイ群れ、イサキ大群、ネンブツダイ群れ、コブダイ、オニカサゴ、サクラダイ、シラコダイ群れ、クマノミ、タキゲンロクダイ、ソラスズメ、クビアカハゼとコシジロテッポウエビ

しばし休憩して2本目はブリマチ手前の崖方面へ。
干潮にはいってエントリ口がかなーり浅くなってしまったので、ロープ沿いは崖にカメラをぶつけそうなので、フィンを持って中で履いた。
波があったら無理だけど、わりと穏やかだったので大瀬崎の先端みたいにはいれた。
こちらも群れがすごくてネンブツダイやスズメダイがびっしり群れていて、大きなソフトコーラルやヤギには小さなコガネスズメダイや幼魚たちがついていてカラフルで綺麗だった。大きなニシキウミウシが元気に動いていたり、
海底の砂地にザブトンみたいに大きなヒラメがいたり、エイがいたりとたくさんの生物に出会えた。

2本目で見られた生物は、ネンブツダイ群れ、ブダイ、イラ、コガネスズメダイ、カンモンハタ、キンギョハナダイ、ウミスズメ、アカハタ、ニシキウミウシ、ソラスズメダイ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/125 ISO-400

Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200

9/9 二の根~クエ穴
潜水時間47分 開始時9:56 浮上10:43 Max25.1m Avg12.7m
水温25度 気温27度 透明度15-20m 残圧(200→)80 ウエイト0kg(5mmウェット・スチール10L)

9/9 カケアガリ~砂地
潜水時間44分 開始時11:48 浮上12:32 Max30m Avg15.0m
水温25度 気温27度 透明度15-20m 残圧(200→)80 ウエイト0kg(5mmウェット・スチール10L)