8月4日(金)午前9時すぎに自宅を出発。圏央道が渋滞しているようなので相模湖ICまで一般道で大月へ。
お寺で墓参のあと勝沼のぶどうの丘でランチ。冷やしほうとうの「おざら」が冷たくて美味でした。そのあとワインカーヴで試飲容器(ステンレスのお猪口みたいなの・何度も来たので家に何個もある・・)を購入して200種類もあるワインから試飲。ワインカーヴはひんやりと涼しくて快適です。
天空の湯という展望温泉は眺めがよくて気持ちよく、泊まったお部屋も広くて部屋の風呂も人工大理石で温泉なのでまったり浸かれます。夕食はレストランでワインに合うディナーでした。

翌8月5日(土)は7時半からのビッフェ形式朝食のあと、一般道で本栖湖へ向かいました。精進湖まで抜けられるので高速道路を使うよりショートカットです。
浩庵キャンプ場で本栖湖畔にテントを張りました。あいにくうす曇で大きく見えるはずの富士山は拝めずでしたが、湖畔の景色はきれいです。
1本目、発電所の取水口を目印に湖に向かって右側方面へのエントリー。水が冷たくひゃっとします。大雨が降ったあとだからか、透明度はよくありません。湖底の火山灰が舞い上がってよく見えない。水深を落とせば抜けてくるかな?と思ったけど、16mくらいまで行っても透明度は悪くて暗くなるばかりでした。このあたりの水温が14度。ロクハンに半袖インナー着てましたが、長くはいられないかんじ。足先がつりました(^^;
火山灰の湖底から巻き上がる火山灰の煙幕の中から大きなウナギが泳ぎだしてきてビックリ。想定外だったのとフィッシュアイレンズなのでトリミングして証拠写真のレベルですが、本栖湖に大きなウナギがいるのが見れてラッキーでした。
深くいけばいくほど水温が下がるので浅いところを移動していました。

1本目で見られた生物は、大きなウナギ、ブラックバス、ヌマチチブ、銀色の鯉、稚アユ

陸は日差しが強く暑いので、体は温まるし真水なのでシャワーいらずでさっぱりしているのがよいです。2本目は湖に向かって左側方面へエントリー。
水草が繁っているところではアユの子供の群れがキラキラしてきれいでした。移動していると前を行く旦那のフィンにアユの子供の群れがついていきます。巻き上がる火山灰の煙幕を追いかけているように見えました。
2本目のエキジットもランドマークになる取水口へ向かいました。水中に大きなビルが建っているように見えます。この周りにブラックバスが数匹泳いでいました。底からウミガメかと思うくらい大きくて黒い鯉が出てきたのにはびっくり。すぐに泳ぎ去っていきました。

2本目で見られた生物は、ブラックバス3~4匹、ブラックバスの倍くらいの大きな鯉、稚アユの群れ、ヌマチチブ。

ダイビング終了後はテントと機材を撤収して、竜宮洞窟に寄って刹海神社にお参りしてから河口湖へ向かいました。
河口湖は湖上祭で夜は花火があがります。町役場の並びのホテルセントビレッジにチェックイン。
部屋にもバストイレはありますが、別棟の大浴場がゆったりできてよかったです。帰るまでに3回も浸かってしまいました。
夕食はイタリアンのコースで、前菜のハーブのテリーヌ・サーモンマリネ・チキンのローズマリー風味もワインに合って美味しかったし、メインの牛フィレ肉のステーキ・ポルチーニ茸ソースが絶品でした。パスタも美味しかったし、ディナー食べにまた泊まりにきたいホテルです。
夕食後は河口湖畔まではいかずにホテルからビール呑みながら花火を楽しみました。
翌8月6日(日)は朝7時の朝食のあと、8時にチェックアウトしてまだ道路がすいている中央道~圏央道をとおって9時すぎに帰宅。
まだデンスケは寝てました。

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

Stylus TG-4 Tough + ライトfix neo1200

8/5 浩庵キャンプ場
潜水時間52分 開始時10:35 浮上11:27 Max16.6m Avg8.4m
水温14度 気温30度 透明度3-8m 残圧(190→)100 ウエイト2kg(ロクハン・スチール10L)

8/5 浩庵キャンプ場
潜水時間45分 開始時12:17 浮上13:02 Max15.0m Avg8.8m
水温16度 気温30度 透明度3-8m 残圧(190→)110 ウエイト2kg(ロクハン・スチール10L)