朝8時開始時間の町内美化活動は本降りの雨なのに決行で、雨天中止のはずだったため参加者は少なかったです。蒸し暑い中、雨合羽と長靴で朝からグッタリだけど、8時半過ぎには終えて福浦へ。
河津さんたちは1本目を終わったところ。2本目に合流で沖へ。

水の色は青っぽくて海底のロープや地形もはっきり見えて、陸が暑いので水が気持ちよい。
スズメダイの群れが流れていったり、ソフトコーラルやウチワの根がきれいに見えていました。
ウミウシが多数。きれいなムラサキウミコチョウがクリオネみたいにヒラヒラ泳いでいました。
沖からの帰り、イソギンチャク畑に向かう途中の岩の上のムラサキのカイメンに白いカエルアンコウがいるのをアリーさんが発見! 大興奮でした。

60mmマクロにしたので、マクロをいっぱい撮ったけど、まだ残圧が100ちかく残っていたので皆と分かれてアオリイカの産卵床へ。
なぜか他のダイバーが誰もいなくて、アオリイカがたくさん集まっていました。
マクロレンズだとアオリイカの目玉だけになってしまうので、コンデジで動画を撮っていました。
到着が遅くなってしまったため、1本で終了でしたが70分で盛りだくさん見れて大満足の海でした。

見られた生物は、キヌバリの群れ、ホリキヌヅツミガイ、イガグリウミウシ、アナハゼ、ベニキヌヅツミガイ、ミヤコウミウシ、トラフケボリガイ、オキゴンベ、ガラスハゼ、キイロウミコチョウ、ミギマキ幼魚、サクラダイ、アオサハギ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウ、ハコフグ幼魚、コロダイ、アオリイカ

Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/100 ISO-100

Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200

7/2 ロープ沿い
潜水時間70分 開始時10:56 浮上12:06 Max19.0m Avg10.6m
水温20度 気温25度 透明度10-15m 残圧(180→)60 ウエイト2kg(5mmウェット+インナー上下・スチール10L)