6時に起きてカメラの準備や機材の準備。風が強くて衣装ケースのフタもきちんとロックしてないと飛んでしまいそう。
湾内も風波が立ってます。
雨はまだ降っていないけど、曇天。風もビュービューなので寒いです。
湾内にエントリー。ゴロタのところにカゴカキダイの群れがいて、黄色と黒のシマシマがカラフル。
大きなイラがまだ寝ていたり、ホウボウに似てるトゲカナガシラがいたり、変わったハナダイが泳いでいると思ったらウイゴンベがえらく泳ぎ回っていて、ゴンベってこんなに泳ぐんだと思ったりしました。
貝殻で作られたサークルの中に極小サイズのジョーフィッシュがいて(ダンゴウオくらい)、砂のクボミから頭を出したり引っ込めたりするのですが、肉眼でも顔がどっち向いてるのかよく分かんない。。24mmレンズのファインダーからではサッパリわかりません。とりあえず顔が撮れててよかったです。水温が下がって冷たかったけど、寒いの忘れて撮ってました。

1本目で見られた生物は、カゴカキダイ群れ、ハタンポ、ササハゼ、イラ、ミノカサゴ、ウイゴンベ、トゲカナガシラ、アヤアナハゼ、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)

朝ごはんを食べて、荷物をまとめてから2本目も湾内へ。
またまたタキさんとバッタリ遭遇。なんと外海で小さなマンボウが出たそうで、探しにいくそうでした。見れたかな?
風ビュービュー、波ザブザブなので石ゴロゴロの先端はやめました。本当は一番好きなポイントなんだけど、転んだらえらいことなので波で転んでも大丈夫な湾内へ。
千鳥の桟橋したのチェーン沿いにケーソンのほうにいきました。
タイヤの中にトラウツボとふつうのウツボが並んでいて、トラウツボが怒ってるみたいで(いつも怒ってるみたいに見えるけど)、ウツボに突っかかってて、ケンカに負けたウツボは引っ込んでいきました。ウツボよりトラウツボのほうが強いのかな。龍みたいだしね。
湾内で900本のメモリアルダイブになりました。大瀬崎を11時半すぎに出発しましたが、ちょうど雨が降り出しました。

2本目で見られた生物は、ササハゼ、ダイナンウミヘビ、トラウツボ、サツマオコゼ、イラ、オキゴンベ

アフターダイブは帰り道、熱函道路の「丹那そば 亮月」で昼食は自家栽培のお蕎麦と自然薯の揚げ物。ここのお蕎麦は美味しいです。夜は茅ヶ崎のMOKICHI TRATTORIA でイタリアンとワインで乾杯しました。

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

6/18 湾内
潜水時間58分 開始時7:23 浮上8:21 Max24.8m Avg12.5m
水温17度 気温24度 透明度8m 残圧(190→)100 ウエイト2kg(5mmウェット+インナー上下・スチール10L)

6/18 湾内
潜水時間50分 開始時9:39 浮上10:29 Max18.3m Avg9.0m
水温19度 気温24度 透明度8m 残圧(190→)120 ウエイト2kg(5mmウェット+インナー上下・スチール10L)