満潮に合わせて7時半に福浦の駐車場待ち合わせ。つなさんと二人で久しぶりの平日セルフ。
朝、西湘BPを走っていると左側に江ノ島水族館のトラックがいた。後ろが水槽だったから生物の調達に行くのかな。
駐車場には一番乗り。朝のうちのほうがアオリイカが見れるというのとショップさんが来る前に撮りたかったので、早めのエントリー。
産卵床にいって低い体制でライトを消して待っていると、大きなアオリイカがどんどんやってきた。
周りはイカだらけ。アオリイカを撮り放題です。夢中になって撮っていると30分が経過していました。。
今シーズンお初のUGOで新調した5mmワンピースに半袖インナー上下を着て入り、水温的にはOKでしたが、30分もじぃっとしていたのでさすがに冷えました。
アオリイカに寄れたし前回より水はクリアだったし太陽の光がさしこんで24mmレンズにしてよかったです。
エアは100以上残っているのでそのあとマトウダイを探したりウロウロして76分も潜ってしまいました。

1本目で見られた生物は、アオリイカ20匹以上、オハグロベラ、ネンブツダイ群れ、オニオコゼ、アミメハギ、ヨソギ、ヒラタエイ

お茶して休憩のあと、2本目は浅い水深で移動しつつ沖へ。
そんなに抜けていないので、オオウチワまで行かずに手前のゴロタでウチワやヤギについているマクロ生物探し。
カメ来ないかなと時々上を見てたけどいませんでした。。
でもウミウシはいっぱい見れました。イガグリウミウシきれいだったです。つなさんに呼ばれて戻ると大きめのマツカサウオが浅いクボミにいました。ピカピカ綺麗。
撮るものがたくさんいたので、2本目も長時間ダイブの77分。1本目、2本目あわせて2時間以上も潜ってしまいました。2本目は動いていたので寒くなかったです。
ダイビング後はサザエを10個わけてもらい、夕食はサザエのつぼ焼きに。残りは煮付けにしました。

2本目で見られた生物は、ミツイラメウミウシ、サラサウミウシ、ベニキヌヅツミガイ、シロウミウシ、キンチャクダイ幼魚、イラ、マツカサウオ、イガグリウミウシ、コイボウミウシ、コロダイ幼魚、コロダイ成魚、ブダイ、イシダイ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

6/15 ロープ沿い
潜水時間76分 開始時8:24 浮上9:40 Max11.4m Avg8.4m
水温19度 気温24度 透明度8m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(5mmウェット+インナー上下・スチール10L)

6/15 沖
潜水時間77分 開始時11:16 浮上12:33 Max15.8m Avg9.8m
水温19度 気温26度 透明度8m 残圧(180→)60 ウエイト2kg(5mmウェット+インナー上下・スチール10L)