福浦駐車場に8時待ち合わせ。
河津さん、大島さんと私と旦那。いつものドライブスルーで朝マックを買って7時半すぎに到着。
奥に1台ショップのワンボックスが居ただけだったけど、あとからけっこう増えました。
1本目は大勢はいって砂が舞う前にと、まずはアオリイカの産卵床へ。
アオリイカは先週は2匹しか見られなかったけど(陸でも釣り人が2匹釣ってた)、今日は30匹以上はいて、どんどんやってきました。しばらくアオリイカを撮ったあと、砂地のほうへ行くと3箇所くらいでヒラタエイが見られて、行きと帰りにヤマドリがいました。イソギンチャク畑の先でネンブツダイが壁みたいに群れていました。透明度はそんなによくないけど、けっこうな数。
追記:ロープ沿いの砂地に見たことない真っ黒なハゼみたいな魚が転がっていてハオコゼみたいにフラフラと水のゆらぎで転げていた。あとで調べたらイボオコゼという魚だと判明。レア種らしい。
1本目で見られた生物は、アオリイカ多数、ヒラタエイ、ヤマドリ、ユビノウハナガサウミウシ、キタマクラ幼魚、アナハゼ幼魚、ユウダチタカノハダイ幼魚、ネンブツダイ群れ、ウミスズメ、イボオコゼ、コロダイ、チョウチョウウオ
休憩したあと2本目は沖へ。
1本目より透明度は落ちました。やはり水面移動は疲れるけど、顔にあたる水が気持ちよい。冬のグローブじゃなくてもぜんぜん平気になったしぬるんできた感じです。
沖ではあちこちにウミウシがいて、ヤギについているマクロを探したりしてましたが、24mmなのでカメがいないかとキョロキョロしてたら、足元に自分と同じくらいの大きなネコザメ。顔でかい。。前に回って全身が写るようにがっつり寄ってストロボ炊いたけど全く動かず。どっしり構えていました。
帰りは向かい潮になってなかなか進まず、、ロープ沿いに帰ってきて、マトウダイを探そうとミルを片っ端から見ていくと、大島さんが見つけた合図をくれて、そばにいくとミルに寄り添うようにマトウダイの幼魚がいました。可愛いです。
エキジットしてから聞くとイソギンチャク畑入り口あたりにも1匹いたようで、あわせて2匹いるようです。
2本目で見られた生物は、コイボウミウシ、ベニキヌヅツミガイ、ハナオトメウミウシ、オキゴンベ、シロウミウシ、アオウミウシ、イラ、サラサウミウシ、イラ、ネコザメ、ムササキウミコチョウ、コロダイ、ヒラメ、マトウダイ幼魚、アオリイカ、ネンブツダイ群れ
精算するときにサザエの煮貝を10個買って来ました。先週のBBQの時に食べて美味しかった貝です。
晩酌のお供になりました。
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100
6/4 ロープ沿い
潜水時間70分 開始時8:23 浮上9:33 Max12.7m Avg8.1m
水温19度 気温20度 透明度10m 残圧(180→)80 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)
6/4 沖
潜水時間56分 開始時10:43 浮上11:39 Max18.3m Avg10.3m
水温19度 気温24度 透明度5-7m 残圧(180→)70 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)