8時半に福浦の駐車場。
河津さん、アリーさんと待ち合わせ、旦那と私。お昼に潮がすごく引くというので早めのエントリーです。
アオリイカ狙いですが、エントリ口付近で大きなアオリイカが釣られてしまってショック、、を受けながら潜ると透明度が悪くてよく見えない。バナナの房みたいな白い卵の束だけはよく見える。
アオリイカはいないらしい情報だったけど、しばらくすると2杯やってきて頭の上で産卵床に近づいてきました。
ニゴニゴなので24mmでドンヨリした証拠写真になってしまいましたが、今年初めての産卵を見ることはできました。
濁っているのでマクロ探しになりました。河津さんとアリーさんはニゴニゴの中でもつぎつぎにちっこいウミウシを探しし当ててマクロ眼がすごいです。
ロープ沿い、右側のゴロタの際でウミヘビが死んでいて、口に何かを詰まらせてすごい形相でした。相当苦しんだようすで、有毒生物でも食べてしまったのでしょうか。きのどくでした。
24mmにちょうどいいサイズのヒラタエイがいたけど浮遊物が多くて残念なかんじ、きれいな模様のコロダイ30cmは目が合ったらすぐに逃げられてがっかり。
でも色んなウミウシや大きなナマコについていた綺麗で小さなカニさん、ナマコマルガザミを見せてもらえました。
1本目で見られた生物は、ユビノウハナガサウミウシ、コモンウミウシ、アオリイカ、ダテハゼ、アオウミウシ、サラサウミウシ、シロウミウシ、ウミスズメ、マンリョウウミウシ、ハナミドリガイ、ヨウジウオ、ナマコマルガザミ
2本目、干潮前にと早めにエントリー。すでに潮はけっこう引き始めていて、左側の水深をとれるほうから入りました。
透明度は1本目よりさらに悪くなり、2~3mくらいしかなくて、ライトを明るくしても数m離れるとお互いの位置がわからなくなります。砂地にホウボウの幼魚がいるはずなんだけど、視界が悪すぎてみつからず。暗いせいか、タカノハダイがころがって寝ていたりします。
大振りのサザエがあちこちで交接していて、緑色の煙のようなのが立ち上ってました。
エキジットは干潮の30分前くらいで、エントリ口周りのいつもは水底の岩も出てしまって、スロープが崖みたいになってコビトな私は上がるのに一苦労。。旦那にフィンを持ってもらって何もぶつけず無事エキジット。
2本目終わってお昼になり、コンビニで買っていった冷やし麺を食べようとしていたら、うれしいサプライズで海鮮BBQに250円で参加できるとのこと。みんなでエントリしました。
サザエと牡蠣をたくさん食べておなかいっぱい、生ビールが飲みたくなりますが車なのでがまん。。マクロと海鮮グルメなダイビングになりました。
2本目で見られた生物は、メイチダイ、ヒラムシ、アオウミウシ、ウツボ、マンリョウウミウシ
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100
5/28 ロープ沿い
潜水時間66分 開始時8:23 浮上9:29 Max13.2m Avg8.5m
水温19度 気温20度 透明度5m 残圧(170→)70 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)
5/28 ロープ沿い
潜水時間55分 開始時10:32 浮上11:27 Max9.0m Avg6.3m
水温20度 気温22度 透明度3m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)