ibダイビングで石橋のダンゴウオ。
9時集合で、途中サービスエリアに寄ったりもしたけど、家から30分程度なので早く到着しました。
石橋インターを出てすぐの信号の下のスロープに駐車場と機材洗いのスペースがあって、タンク置き場とエントリー口も同じ場所なので搬入・搬出は楽です。
エントリー口はコンクリートのスロープがあるので、通常は楽だと思います。ただ、今日は北東風で波とウネリが出てしまっていたのでエントリー、とくにエキジットが苛酷になってしまいましたが、波がなければ問題ないと思います。
ガイドロープがあってゴロタ沿いの地形なのでナビもわかりやすいです。
前日が大雨だったので、西湘BP沿いの海がコーヒー牛乳のような色に見えていたので、透明度がすごく悪いと思っていましたが、ダンゴウオのマーカーのある水深では10mくらいは見えていました。
今年はなぜか例年見られていた福浦のダンゴウオが1匹も見つかっていなかったので、初めてのご対面でした。ウネウネだったのですが、小指の先ほどの子だったので肉眼でもファインダー内でもよくわかるサイズです。スライムベスによく似てる、可愛いフォルムです。
海が荒れていたので1本で終了しました。エキジットでは思い切りゴロゴロ転がってしまい、途中クローズドになった1月のIOP以来のゴロゴロでした。。
でも、必死で抱え込んでいたので一眼レフやストロボは無事でした。ロクハンも傷がついていなくてほっとしました(^^;
水温は、わたしのクロミスで14度。ロクハンにインナー着ていても冷たかったです。
見られた生物は、ダンゴウオ2号・3号、ネンブツダイ群れ、キンギョハナダイ、カワハギ、メバル、アジの群れ
TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100
Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200
5/14 ロープ沿い
潜水時間42分 開始時9:45 浮上10:27 Max17.1m Avg11.6m
水温14度 気温20度 透明度5-10m 残圧(190→)90 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)