ペンションの朝食が8時なので、朝食前にカメラのセッティングや荷物の整理を済ませて、朝食後は大瀬崎にむけて出発。
伊豆高原から遠笠山道路~冷川~伊豆長岡を経て大瀬崎へ。山道でした。
到着が11時くらいでしたが、泊まりなのでのんびり支度しました。
大瀬崎ではロングジョンのみの貸し出しがなかったので、旦那はロクハンの下・ロングジョンの破れた箇所を修復作業です。
ボンドを塗ってビニールテープで補強してツギハギだけど、どうにか着れてました。水は入ってきたそうですが、見た目は破けてないです。
1本目は先端へ。水深が深いところはわりとクリアでした。入ったときに冷たく感じたけど、水温は14度。
浅いところは袋みたいな海草がいっぱい繁っていて、大きなアメフラシがあちこちにいました。
あいかわらずキンギョハナダイはびっしりと群れていて花吹雪みたいで綺麗でした。
深いところでは大きなアワシマオトメウミウシがヤギにからまるようについていました。
エキジットしてお昼はチャーハンを頼んで食べました。
1本目で見られた生物は、アワシマオトメウミウシ、クロダイ、アメフラシ多数、キンギョハナダイ、クマノミ、オトヒメエビ、ミノカサゴ
外海でマンボウが見れているというので、2本目は外海へ。
穏やかに凪いでいました。一眼レフなのでスロープからエントリーしやすい大川下から入りました。
視界はクリアでしたが、一本松方面に近づくにつれ視界不良になって透明度が落ちたのでUターン。マンボウには出会えずでした。
先端より群れは少ないけど、大川下のブイの近くでもネンブツダイはたくさん群れていて水中も明るい水色でした。
エキジットで大川下のスロープに近づくと、水面がけっこう揺れていて、浮上してみると風波でバシャバシャしてました。
潮位が下がってスロープと段差ができてたので、フィンをとってなんとか四つん這いのまま波のこないところまで逃げてエキジット。
カメラはぶつけなかったけど、膝パッドを当ててなかったら破けてたかも。やっぱり膝パッドは必須です。
2本目で見られた生物は、アオサハギ、アオウミウシ、サラサウミウシ、ガーベラミノウミウシ、ネンブツダイ群れ、イラ
ナイトもやる予定ではいましたが、水温低いし風邪治ってないのでやめて早く寝ました。
TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100
Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200
5/5 大瀬崎・先端
潜水時間42分 開始時11:50 浮上12:32 Max28.6m Avg16.4m
水温14度 気温22度 透明度5-10m 残圧(190→)80 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)
5/5 大瀬崎・大川下
潜水時間47分 開始時14:02 浮上14:49 Max17.6m Avg9.4m
水温15度 気温22度 透明度5-10m 残圧(190→)90 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)