8時に福浦の駐車場。
1本目は河津さんについて沖へ。
イソギンチャク畑の上まで水面移動しているときは、下の地形がはっきりしなくて視界があまりよくないかなぁと思ったけど、沖の小島は水の色は緑色ではなく景色もわりと見えていて10mくらいは見えていました。カメがいないかと上を気にしていましたが、カメさんは見つからず。
でも大きなネコザメと、岩の隙間から出てきたドチザメに出会えました。
ムチカラマツにはビシャモンエビがペアで着いていて、イボイソバナガニも着いていました。ウミウシもあちこちに居てマクロ生物もいっぱいいました。
マツカワウオと一緒にオルトマンワラエビが居たのを知らずに撮ってましたが、PCで見たら両方写っててラッキーでした。
動き回っていたせいもあり、寒さを感じることなくエキジット。

1本目で見られた生物は、ネコザメ、ドチザメ、マツカサウオ&オルトマンワラエビ、マイチダイ幼魚、サクラダイ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ミツイラメリウミウシ、サラサウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、コイボウミウシ、キンチャクダイ幼魚、オキゴンベ、コウイカ、ホウボウ

2本目からは吉井さんも合流してハナタツとホウボウの幼魚をメインに捜索です。
マクロレンズに入りきれないくらいのホットケーキ大のマンリョウウミウシがいました。ハナタツは水になびいてユラユラするのでなかなかピンがきません。
先週と同じ岩に定住していました。
大きなホウボウはロープ沿いの砂地に定住していて近づいても逃げもしません。ヌシのようなふんいき。
幼魚は真っ黒けでなく成魚のミニチュアみたいで可愛いけど、砂地の模様と同化していてなかなかピンがこなくて苦戦。
魚網近くのヤギにアオサハギが2匹ついていて、ペアのようで移動せず棲んでいるようでした。
ゴロタではユウダチタカノハの幼魚がいて、子供だけど美人な魚でした。ゴロタから帰るときに目の前に黄色い変なカワハギがいるなと思ったらマトウダイの子供でした。あまり動かずにじっとしていました。小さめのカワハギくらいのサイズです。成魚に比べるとアルビノっぽいような色白なかんじでした。
エキジットに向かう途中、小さなタコさんがいてイイダコだと思って撮っていたけど、家に帰ってPCで見たら青い模様が出ていてヒョウモンダコだと判明。
大物からマクロまでたくさん見られて充実の2本でした!。

TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/100 ISO-100

Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200

4/30 オオウチワ
潜水時間52分 開始時8:31 浮上9:23 Max18.6m Avg11.0m
水温15度 気温20度 透明度10m 残圧(180→)60 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

4/30 ロープ沿い
潜水時間66分 開始時10:34 浮上11:40 Max10.7m Avg7.3m
水温16度 気温20度 透明度5-7m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)