旦那とふたり。8時半に福浦の駐車場。
風もなく凪ぎですいている福浦。しずかです。
一本目は沖へ。オオウチワへ到着してイボイソバナガニを撮ってムチヤギのほうへ行こうとしたら、目の前をアオウミガメが泳いでた!
追いかけながら、何枚もシャッターを切りました。カメさんは岸のほうへ向かってスピードをあげていき、ふりきられました。
もどると、旦那はブリを撮っていたそうです。いちおうベルは鳴らしたけどカメには気が付かなかったそうです。
赤いカエルアンコウは目印の石のケルンのある大岩から隣の岩に移動をしていました。
まだ旦那は金色のクロイシモチの子供をみていないので、砂地沿いを進んで捨てロープで撮影。あまり逃げないし鮮やかな黄色なのでいい被写体です。そのあとフリソデエビのマーカーに行くとフリソデエビもヒトデもなくて???

1本目で見られた生物は、アオウミガメ、イボイソバナガニ、オキゴンベ、スズメダイ群れ、ガラスハゼ、キンギョハナダイ幼魚、クロイシモチ、イロカエルアンコウ、クエ

エキジットして、フリソデのペアは隣の岩に移動したと聞いて、2本目はその場所へ直行です。
隣の岩の上のほうに2匹並んでいて、前より撮りやすい位置にいました。
大きなヒトデを2本持っていったので、岩のくぼみに置くと、驚いたことに大きいほうのフリソデエビがすぐに飛び出してきてヒトデの上に乗っかってきました。くぼみにはヒトデの足が2本あったのですが、活きのいい獲物のほうがいいのかな?目の前にダイバーがいるのに物おじしなくてびっくりです。
そのあと、テーブルサンゴを見るとミナミゴンベの幼魚はスキマにはさまって出てきません。モンハナシャコも肉眼では見えるけど、穴の奥のほうにいて、薄暗がりに白い目玉がやっと見えるかんじ。おくのテーブルサンゴのトノサマダイも隠れて撮れませんでした。
でも、エントリ口付近ではキヘリモンガラやパイプ脇に常駐している大きなツバメウオがいたり賑やかです。
今回はマクロレンズにしたけど、カメに寄れるならフィッシュアイでもよかったかも。

2本目で見られた生物は、モンハナシャコ、フリソデエビ、ミナミゴンベ、ヨウジウオ、ハタンポ群れ、トノサマダイ、ツバメウオ、コロダイ幼魚、ブチスズキベラ幼魚、クマノミ、イソギンチャクエビ、キヘリモンガラ幼魚

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200

12/3 沖
潜水時間60分 開始時9:06 浮上10:06 Max18.8m Avg11.1m
水温19度 気温11度 透明度15m 残圧(180→)80 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)

12/3 イソギンチャク畑~ゴロタ
潜水時間50分 開始時11:09 浮上11:59 Max11.3m Avg6.5m
水温19度 気温14度 透明度15m 残圧(180→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)