土曜日の朝3時半に起きて4時に出発。
まだ外は暗くて眠いです。
寒川北インター~東名高速~伊豆中央道~天城越えで7時半にショップに到着しました。
集合時間は8時半なので、余裕を持って準備ができました。
スタッフの人に聞いたら船は揺れるとのこと。大潮だし、波2mウネリありの海況なので荒れてそうなので一眼レフはしまっておいて、ハウジングなしのコンデジとライトでいくことにしました。
ゲストは常連さんが多いかんじで、みなさんロクハンやスキンのスーツでベテランな雰囲気です。
船が港を出ると波飛沫があがって揺れる揺れる。
神子元島に到着して、1本目はジャブ根にエントリー。
流れるのでジャイアントではいって、水面でパッと集まり即潜行です。曇天なので水中は暗かったですが、水の中ではフードなしでも寒いとは感じませんでした。
イサキやタカベの群れが川のように流れていったりグルグル回っていたり、群れはすごかったです。
30分、流れの中でずっと走っている感じなので息があがります。30分だとふつうはIOPでも残圧130は残るのだけど、70でした。
浮上して船を待つあいだに真下にハンマーが見えました。肌色もわかるくらいの距離です。でもあっという間だったのでカメラを構える間もなく写真は撮れませんでした。
ウネリの中、船を待つあいだに波酔い。。1本ごとに港へもどるのですが、水中では寒くなかったけど濡れて風を受ける船の上が寒かったです。晴れの夏日なら風も気持ちよかったかもしれません。
港にもどって休憩が20分なので、トイレに入って熱いシャワーで体を温めます。
2本目はカメ根にエントリー。1本目よりも水温は温かかったです。水の中は温かい。
イサキやタカベの群れはすごいけど、ハンマーは視認できず。
1本目同様に、浮上してから船を待つ間にウネリに揺られているまに波酔い。2本目後半は水中でハンマーのことより『早くホテルに行って温泉つかりたいよー』と思っていたのでした(^^;
船に戻ると、ガイドさんに『3本目行きますか?』と聞かれたけど『けっこうです。』と即答です。お客さんの半数くらいが3本目にいったみたい。
波酔い・泳ぎ疲れ・一眼使えない のと濡れたままだとアトピーでちゃうので2本が限界でした。
でも、3本目は「ブン流れ」だったそうなので行かないのが正解でした。ヨレヨレなので、3本目行ってたら新聞にのっちゃってたかもしれません。コワガリなのでガイドさんに必死でくっついてはいきますが、流れに負けそうです。
見られた生物はタカベ、イサキ、アオブダイ、テングダイ、アカハタ、ハンマーヘッドシャーク
Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200
アフターダイブは下田海浜ホテルに泊まって、翌朝9時にホテルを出発、135号で海沿いを走って帰ってきました。山を走るより海沿いのほうが楽しいね。
10/1 ジャブ根
潜水時間36分 開始時9:56 浮上10:32 Max21.9m Avg14.2m
水温21度 気温25度 透明度7-15m 残圧(190→)70 ウエイト1kg(セミドライ・スチール10L)
10/1 カメ根
潜水時間34分 開始時11:58 浮上12:32 Max17.9m Avg11.5m
水温24度 気温25度 透明度7-15m 残圧(190→)90 ウエイト1kg(セミドライ・スチール10L)