梅雨の晴れ間の月曜日。
旦那が土日出勤の代休とれたので久しぶりの平日ダイブ。
いつも通りに起きて、8時前に福浦に着いたらまだ駐車場には誰もいなかった。
海は凪ぎで、満潮が9時21分といい感じ。1本目は水面移動して沖へ。
いつもながら大きなハウジングで水面移動はけっこう疲れるけど、気温があがってきたので、水が気持ちよい。
イソギンチャク畑上で潜行すると、思ったより透明度が悪くて、浅い水深だと地形がよくわからない。沖のオオウチワのところまでいって、ガラスハゼやら、トラフケボリガイなど撮影。トラフケボリガイは同じヤギに何個もついていた。
レンズが28mmなのでヒラタエイや、たくさんいたコロダイのほうがジャストサイズだったが、ミヤコウミウシはマクロサイズじゃなくてコロッケくらい大きかった。
コロダイは若魚が群れになっていて、かわいくて綺麗。

1本目で見られた生物は、オニカサゴ、イソカサゴ、オキゴンベ、大きなミヤコウミウシ、ヨソギのペア、ガラスハゼ、トラフケボリ、キイロウミコチョウ、ヒラタエイ、ウミスズメ、イシダイ

水面休息は、旦那がショップ近くの肉屋さんで買ってきたコロッケでコーヒーブレイク。予定してたのでソースやお皿も準備していきました。
2本目はアオリイカの産卵床へ行って、ハッチアウトのアオリイカの赤ちゃんを見た。旦那はマクロレンズだからよく撮れていたもよう。私のレンズだと米粒くらいなので厳しい。
そのあとクマノミ達の岩場から砂地へ行くと、ヒメコウイカのペアがいたのでしばらく撮影してました。
ゴロタへ回って岩穴をのぞいたら、クエが寝ていてビックリ!息を吐かないようにそーっと近づいて撮りました。
クエかっこいい!

2本目で見られた生物は、アオリイカの稚魚、コケギンポ、クマノミ、メイチダイ、マツカサウオ、ノコギリヨウジ、エソのペア、ヒラタエイ数固体、スミゾメミノウミウシ、ヒメコウイカペア、コロダイ、クエ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 28mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

6/27 沖(オオウチワ)
潜水時間58分 開始時8:52 浮上9:50 Max18.2m Avg11m
水温19度 気温26度 透明度5-8m 残圧(180→)80 ウエイト1kg(セミドライ・スチール10L)

6/27 ロープ沿い~ゴロタ
潜水時間52分 開始時11:03 浮上11:55 Max11.5m Avg7.4m
水温21度 気温30度 透明度5-10m 残圧(180→)100 ウエイト1kg(セミドライ・スチール10L)