旦那と福浦。
マクドナルドに寄って朝食を買って福浦へ。到着したときはショップの車が2台だけだったけど、あとから続々とやってきました。
でも車種からみると個人の客は私達だけだったみたい。

手前のハナタツエリアはエントリー・エキジットの通路の浅い部分だったので、ちょっと離れたところを探したけど見つからず。
砂地の岩の上にのっかっているヒョウモンダコを旦那が発見。見たところ小さな黒っぽいイカに見えたけど、PCで大きな画像で確認したら青いリングのあるヒョウモンダコでした。
スミゾメを探してウチワを見ていたら、上のほうのヤギに大きめのハナタツがついているのを見つけて撮影。
ゴロタの上にはアオリイカの子供達の群れが泳いでいて、水も澄んでいたのできれいでした。

でも先週の安良里の水温が16~7度から、この日は14度だったので1時間超えると指先と顔が冷えてシビレテました。寒いです。
クリアな水と海草も繁ってなくて春ニゴリはまだみたい。
陸は晴れて風も微風であったかかったです。車の暖房いれなくてもあったかでした。

引き潮でエントリー口のスロープが全部出てしまったし、寄るところもあったので1本で終了して、機材を干してる間にショップ近くのお肉やさんのコロッケを食べたけど、注文してから揚げるのと味付けがソースなしでも美味しかったです。リピしそう。
旦那のロクハンのヒザの穴(沖縄本島のジョン万ビーチでサンゴにひっかけて穴あいたところ)をユーゴに持って行き、1時間くらいで出来ると言うので、真鶴観光へ。真鶴岬の三つ石は引き潮で陸続きになっていて、松ノ木越に初島も見えて絶景でした。ミートソーススパゲティ(私)とビーフカレー(旦那)でランチしてロクハンを受け取り、茅ヶ崎で買い物してから帰宅。それでも14時半。盛りだくさんな一日でした。

見られた生物は、アオリイカ群れ、ヒョウモンダコ、ムカデミノウミウシ、ハナタツ、ユビノウハナガサウミウシ、メバルの子供の群れ、オトヒメエビ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f13 ss1/100 ISO-100

2/27 ロープ沿い
潜水時間66分 開始時8:53 浮上9:59 Max10.8m Avg7.7m
水温14度 気温14度 透明度12m 残圧(190→)90 ウエイト4kg(ドライ・スチール10L)