先週末の風邪につづき今週末も海ナシだったので、平日の月曜にまっつんさんと福浦駐車場待ち合わせでセルフ。
ロクハンのまっつんさん、身支度もエントリもすばやい。テキパキです。エキジットしたあとも私がまだドライ脱いでないうちに片付いている~。見習わねば。
まっつんさんは擬態して海草と同化しているハナタツもすんなり発見。イソギンチャク畑の先にいるアカホシカクレエビのところまで連れて行ってもらい、エビさんは隠れなくて撮りやすい位置でした。
そのあとクリアクリーナーシュリンプが何匹も棲んでいる岩穴へ。ウツボは穴にいなくてエビだけ何匹もいました。透明なので、背景の砂にオートフォーカスがきちゃうのでピントが難しいけどエビはあまり動かないでいてくれました。
このエビさん細い足がダンダラ縞で遠目にはヤブ蚊っぽくも見えなくもない。ヤブ蚊と違って色はキレイだし刺さないけどね。
1本目で見られた生物は、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、キイロイボウミウシ(ノリタマのフリカケみたいなやつ)、マツカサウオ、スミゾメミノウミウシ、ベニキヌヅツミガイ、トラフケボリガイ、チョウチョウウオ多数
2本目は沖へ。水面移動はドライでツライので浅場の移動でおねがいしました。砂場からイソギンチャク畑入り口を過ぎて沖へ。
スズメダイが群れていて、2本目は日差しも刺してきて水中も明るくキラキラきれい。
沖はカラフルなウチワやヤギが多くてワイドな風景です。
岩穴には奥の方で透明なエビさんのオシャレカクレエビが正面向いて微動だにしないところを撮ることができました。
水温は19度と1度さがったけど、南方系の死滅回遊魚もまだたくさんいました。
ソメワケヤッコの子供がキレイでした。
2本目で見られた生物は、オシャレカクレエビ、ソメワケヤッコ、キイロハギ、ヒラメ、ツノダシ群れ、カゴカキダイ、セジロノドグロベラ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f5.6 ss1/100 ISO-100
11/16 砂地~イソギンチャク畑先
潜水時間59分 開始時8:41 浮上9:40 Max15.2m Avg8.7m
水温19度 気温18度 透明度12-15m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
11/16 沖~ゴロタ
潜水時間65分 開始時10:45 浮上11:50 Max17.1m Avg9.7m
水温19度 気温20度 透明度10-12m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)