シルバーウィーク5連休の後半、宿が取れたので西伊豆方面へ。
1日目は大瀬崎で潜って、戸田のペンションで宿泊。2日目は安良里の黄金崎で潜って松崎のホテルで宿泊。
戸田から安良里までの海沿いの道が通行止めとなっているので、迂回路を聞いて山越えのスカイラインを通ってえらく遠回りをして土肥に出て安良里へ向かいました。スカイラインではスマホの電波がまったく立ちません。なのでスマホのナビは使えません。
1日目の大瀬崎も2日目の安良里もマクロ系にたくさん遭えました。水温も高く水が心地よく感じることが出来て、陸も青空が広がりドライブしていても景色を楽しめアフターダイブも充実の連休でした。

東伊豆が荒れているのでダイバーがたくさん来ていた西伊豆です。
大瀬崎1本目は先端へ。エントリーして潜行してすぐに海草の茂みに黄色いタツノオトシゴを発見。きれいな子で大きく動かないのでとても撮りやすい子でした。きれいな黄色をしているイバラタツです。
そのすぐ横にはサキシマミノウミウシがいました。南方系のチョウチョウウオやハギの幼魚もあちこちで見られてとてもカラフルな水の中です。
水深を落とすと流れがあってもどってくるのが少々たいへんでした。

見られた生物は、イバラタツ、サキシマミノウミウシ、アカハタ、トラウツボ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ゲンロクダイ、キイロハギ、イソギンチャクエビ、トゲチョウチョウウオ、エソ幼魚

2本目は湾内へ。
透明度がよくないので浅場を中心にめぐりました。
右のケーソンからチェーン沿いに、大きなセレベスゴチがいたり、アカカマスが群れて流れていったり魚影は濃かったです。
大きなソメンヤドカリが背負っている貝殻に、これまた大きなイソギンチャクを何個もつけて、大きなおうちなのにすばしっこく動き回るのにびっくりでした。こんなに大きなソメンヤドカリは初めて見ました。

見られた生物は、ミノカサゴ、セレベスゴチ、サツマカサゴ、ゴンズイ大群、コロダイ、オキゴンベ、コロダイ幼魚、ソメンヤドカリ、アカカマス群れ、キンチャクダイ幼魚、チョウチョウウオ幼魚

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f13 ss1/100 ISO-100

Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200

アフターダイブの初めての宿は、戸田のペンション「かも川」。1階がカフェ風のお好み焼き屋さんで2階がペンションです。木のフローリングできれいなツインの洋室で広さもそこそこあるので、充電したりハウジングのセッティングなども楽でした。お風呂場は2つ並んであってペンションにしては広いです。
夕食は鉄板焼き。山盛りのキャベツやキノコや野菜に、黒むつやイカ、ホタテなど盛りだくさんで、シメのお好み焼きは食べきれずにお部屋に運んでもらいました。朝食はカウンターで和食、強風の数種のお漬物がきれいで美味でした。食後の珈琲はカップもおしゃれでおいしかったです。

9/21 先端
潜水時間45分 開始時10:51 浮上11:36 Max30.3m Avg15.0m
水温24度 気温27度 透明度8m 残圧(190→)90 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)

9/21 湾内
潜水時間63分 開始時13:32 浮上14:35 Max19.3m Avg9.7m
水温24度 気温27度 透明度4-5m 残圧(190→)90 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)