いつものように朝7時に自宅出発、茅ヶ崎のマクドナルドで朝ごはんを買って西湘BPに乗るまでは青空だったのが、真鶴半島に近づくにつれポツポツ振り出して、福浦の駐車場に到着したころは本降りになっちゃいました。予報ハズレじゃん、、
まっつんさん、エリーさんが先に来ていて、うちは3着。そのご大島さん夫婦や巌さん、2本目からは吉井さんも合流で賑やかなダイビングになりました。最初は雨が降ってたけど、機材を干す頃までにはやんでくれたのでよかったです。
海の中は、エントリしてみると春ニゴリか?ってくらいのニゴニゴ加減で景色がよくわかんない(^_^; 暗いからカサゴとか寝てるし。
岩に生えてるコケとそっくりなハナタツは1mくらいの距離から見るとさっぱりわからず。教えてもらってライト照らして「おお~~。ここにいたのか!?」ってかんじです。
あさ~いゆれ~るところにいる子なので(そういうところがすきなのか?)、お互いゆさゆさになりながら、何枚もシャッター切って幸運にもちゃんと写っているのが何枚かあったのでよかったです。
クマノミも水温高いから元気に泳いでるし、オトヒメエビはザリガニか?ってくらいデカくて立派でした。
ニゴニゴでもいろいろ見られて楽しいダイビングでした。この1本目で福浦でのダイビングの本数が200本目になりました☆
見られた生物は、ハナタツ、クマノミ、イソギンチャクエビ、オトヒメエビ、ミツボシクロスズメダイ、トラフケボリ、ムカデミノウミウシ、ハタタテダイ、チョウチョウウオ
コーヒーブレイクで休憩したあと、2本目へ。ハナタツとか探しながら普段はいかない右エリアのほうにはいっていってしまったようで、見かけないイシダイの群れとか出てきたので帰りの方向330度に向かうもロープにあたらない。視界不良で回りもよく見えないので、旦那が水面に顔をだして方向を確認。エキジット口に当たりました。いつものロープ沿いのエリアからはずれてしまったけど、イシダイの大小がたくさん泳いでいたり、アオリイカのチビの群れがいたりと違った群れもみられました。ふらふら泳ぐウミスズメもかわいかったです。
見られた生物は、ハナタツ、ウミスズメ、イシダイ大小、アオリイカ群れ、ハナアナゴ、ミノカサゴ、ヤマドリ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f13 ss1/80 ISO-100
Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200
9/13 ロープ沿い
潜水時間65分 開始時8:42 浮上9:47 Max12.2m Avg7.4m
水温25度 気温26度 透明度3-5m 残圧(170→)70 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)
9/13 右
潜水時間55分 開始時11:04 浮上11:59 Max10.3m Avg7.0m
水温24度 気温26度 透明度3-7m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)