旦那とセルフで福浦。
いろいろ南方系の死滅回遊魚が見られているというのと、台風で先週は海に行けなかったので空は暗いけど海へ。
朝、7時すぎに自宅を出発。茅ヶ崎のマクドに寄った時までは曇り空。途中の西湘バイパスでパラパラと雨が降ってきました。
福浦に到着すると思ったよりもショップの車が来ていて、東伊豆が荒れてるからこっちに来ているみたいです。
セッティングしているうちに後から来たまっつんさんはパパっと準備して潜っていきました。ロクハンなのにすばやいなぁと感心します。
チェックした生物のゴマヒレキントキとハタタテダイとミツボシクロスズメの子供とイロカエルアンコウの黒と黄色を目指してエントリー。
陸より海の中のほうがあったかいです。クマノミさんはイソギンチャクの生えている小群で何匹もいました。数が増えてるかも。
カマスの群れがプチバラクーダみたいでよかったです。
奥まで行かずに捜索してたので奥の黄色いイロカエルさんまで行かなかったけど、黒いイロカエルは遭えました。棲んでるおうちが紫色できれいでした。ゴマヒレキントキは探したけど不明。次の機会に黄色いイロカエルさんともども探してみたいです。
1本目のエキジットで水面を見上げるとけっこう雨が降ってるようで波紋が見られたけど、出てきたら滝のような降りになってしまい、メゲたので1本で終了しました。
マクドナルドで買ってきたアボガドバーガーがとても美味しかったのでまた買おうと思いました。やっぱアップルパイも買っておけばよかったと思いながらびしょびしょの機材をかたづけて、帰りに海の中であったカマスの干物を買って帰ってきました。
見られた生物は、アオヤガラ、クマノミ、カマスの群れ、ブダイ、ネンブツダイ群れ、ハタタテダイ、ミツボシクロスズメダイ、イロカエルアンコウ黒、タコ、メジナの群れ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f13 ss1/100 ISO-100
Nikon COOLPIX AW130(ストロボなし)ライトfix neo1200
8/30 ロープ沿い
潜水時間52分 開始時8:38 浮上9:30 Max12.1m Avg7.6m
水温25-26度 気温21度 透明度8-10m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)