旦那と福浦。
夏休みの日曜なので西湘バイパス、真鶴道路ともに車が多く行きも7時半くらいに石橋インター出口では渋滞していた。帰りも11時すぎに撤収したが真鶴道路が渋滞しているので山側の抜け道を通った。
8時過ぎに到着したときはゆるいウネリが見られた程度だったのが、だんだんウネリが大きくなってきた。
エントリー前にアクシデント。。
カメラ水槽で旦那のニコン一眼レフが水没。真水とはいえコップ2杯くらい水がはいってしまって、レンズの間に水の層が見られバッテリー部分からも水が出てきたのでどの程度修理できるのかわからない。

エントリーすると水温が高くぬるま湯のように感じた。潜行するとウネリのため透明度は悪く、視界は3m~4m程度しかない。目印のマーカーもニゴニゴで見つからず、揺れる中で撮れたのはクマノミくらいであった。
水中でけっこう揺られたので懸念していたが、浮上すると大きなウネリに変わっていた。エキジットしながら1本で終了だなぁと思う。
まだ台風は遠くと思っていたけど、けっこう影響はあるものだ。パワーのある波はコワイ。最初からあのサイズなら回れ右で帰っていただろう。

見られた生物は、クマノミ、スズメダイ、ウツボ、ツノダシ、ソラスズメ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 28mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f13 ss1/100 ISO-100

8/9 ロープ沿い
潜水時間30分 開始時9:20 浮上9:50 Max9.9m Avg7.1m
水温26度 気温34度 透明度3-4m 残圧(180→)120 ウエイト0kg(セミドライ・スチール10L)