Up 2015.6.2 福浦 Slideshow

つなさんとセルフ。7時半に自宅出発で、平日なので通勤渋滞で町を出るまで時間がかかる。西湘BPはすいてたけど、なぜか自衛隊のトラック(隊員がいっぱい乗ってる)がたくさん走ってました。
8時半に駐車場到着。3台目。
海をチェックすると穏やかな凪ぎ。お日様も出てよい天気です。

1本目、さっそく正面のアオリイカの産卵床へ。
・・・が、大きなイカがパラパラ3匹くらい見えたけど、寄ってこない。不発でした。
水の色はカルピスを溶かしたみたいにスモーキーな白濁。
ロープ沿いにはヤマドリがあちこちに居ました。
今期初のセミドライ+ビキニでしたが、30分過ぎると冷えて寒いコト。安全停止ではヒザがブルブルでした。
エキジットで浮上して出口方向を見ると、大潮のドンビキでスロープが全部出ちゃってる+スロープ下の大きな段差と岩ゴロゴロも出ちゃってる!こんなにヒクんだぁ、、どうしよう、、コビトの私にはカベです(◎_◎)
・・一眼ぶつけたら大変、、買ったばかりのカメラもぶつけたら大変、、必死で這い上がってゼイゼイでした。。
アザは治るがカメラは治らない・・です。

見られた生物は、アオリイカ、メバル幼魚、ヤマドリ、スミゾメミノウミウシ、ダンゴウオ、イワシ大群、メバル幼魚

2本目は大潮ドンビキにコリゴリだったので、満潮狙いで14時まで4時間、時間をつぶすことに。。長いようだけど、食べたり飲んだりおしゃべりしたりしてたらあっという間でした。
満潮待ちだったので、2本目は水かさは増えてたのだけど、今度は強風になっちゃってウサギが飛んでいる。。うーん、、でも風波だから潜ってしまえば全然OKと高田さん(ショップ)がいうので、またカメラ2台でEN
こんどはアオリイカがたくさん寄って来ました。ドームポートに当たるくらいでも逃げません。
しかも産卵床だけでなく、奥の根とかにも卵を産みにやってきていました。

今回、アオリイカも圧巻でしたが、びっくりだったのが空を覆うようなイワシの大群でした。
BBCで見るようなベイトボールみたいに空が暗くなるくらい見渡す限りのイワシ、イワシ、イワシ、、
高田さんも不思議がっていました。
・・って地震とか関係ないといいですケド。ビビリなので地震はカンベン(>_<)

見られた生物は、アオリイカ、メバル幼魚、ネンブツダイ、ニシキハゼ、コロダイ、ヤマドリ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/80 ISO-100

6/2 1本目 ロープ沿い
潜水時間59 開始時9:10 浮上10:09 Max10.8m Avg7.6m
水温18度 気温26度 透明度8m 残圧(180→)80 ウエイト1kg(セミドライ・スチール10L)

6/2 2本目 ロープ沿い
潜水時間36 開始時14:08 浮上14:44 Max9.0m Avg7.1m
水温20度 気温23度 透明度5m 残圧(180→)120 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)

IMG_7545
IMG_7548
IMG_7549
IMG_7550
IMG_7525
IMG_7553
IMG_7555
IMG_7558
IMG_7533
IMG_7531
DSCN0020
DSCN0026

Total images: 10 | Create web photo albums with Jalbum | Chameleon skin | Help