旦那とセルフ。
あとから吉井さんも来て合流しました。
海は多少、ウネリが残っていましたが、水の色は明るく水色になっていたので、青抜きで撮ることができました。
晴れていて気温、水温ともに高く海の中も陸も暖かな一日でした。
アオリイカ狙いで、旦那はフィッシュアイレンズ、わたしは28mmで来たので、まずはアオリイカの産卵床へ。
しばらく着底して待っていると大きなのが6匹くらい来て寄って撮ることができました。
産卵床にはメバルの幼魚がたくさんついていて、こちらも可愛らしかったです。
ネンブツダイもたくさんいて、魚影も濃くなりました。
イソギンチャク畑の手前ではコブシメみたいな大きなコウイカに遭いました。
見られた生物は、アオリイカ、メバル幼魚、ネンブツダイ、トビヌメリ、ヤマドリ、コウイカ、ニシキハゼ、スミゾメミノウミウシ
2本目も、アオリイカの産卵床に行きましたが、朝ほど集まっては着ませんでした。やはりゲストが増えたためでしょう。1本目、2本目ともにあちこちでヤマドリを見かけました。かわいい魚です。
イソギンチャク畑の入り口の変わったヤギで、なんとハナタツがついているのを発見!
最初は、ベニキヌヅツミを撮っていたのですが、ふと近くに目玉を見つけて驚いた。小さなハナタツ、きれいな赤い子です。
見られた生物は、アオリイカ、ハナタツ、ベニキヌヅツミガイ、コチ、ウミウシ、ヤマドリ、オハグロベラ♂♀、メイチダイ、カゴカキダイ
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 28mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/80 ISO-100
帰りに旦那がユーゴでブーツを買いました。フェルト底ではなく波型のゴム底ですべににくそうです。5mmなので暖かいそうです。
5/23 1本目 ロープ沿い
潜水時間46 開始時8:44 浮上9:30 Max12.1m Avg8.2m
水温18度 気温22度 透明度8m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
5/23 2本目 ロープ沿い
潜水時間54 開始時10:50 浮上11:44 Max11.6m Avg8.0m
水温18度 気温24度 透明度8m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
|
|