つなさんと8時半待ち合わせ予定が、伊豆中央道が大渋滞でけっこう遅れてしまいました。帰りも中央道が大渋滞。 でも、天気はよく風もなく海の中も明るくて、水面は16度、水深25mでも15度でした。 透明度もよくて、水の色もきれいで水中の景色もよく見渡せました。 1本目は先端へ。 ハナオトメウミウシが何固体か見られました。わりと大きいし白っぽいので水中でも見つけやすいと思います。 イソギンチャク畑では、大きいクマノミがいました。寒そうでしたがわりと元気でした。 浅いところではアカクラゲがたくさんいました。 見られた生物は、トラウツボ、アカクラゲ、ミノカサゴ、ハナオトメウミウシ、キンギョハナダイ、ハコフブ、アオヤガラ、クマノミ、ニシキベラ 2本目は湾内。 アカクラゲがたくさんいました。ワイドレンズで寄って写真を撮ったので、いいカットが撮れたのですが顔を刺されて翌日もヒリヒリしています。なんだか目玉もヒリヒリです。ちぎれた触手が散乱しているみたいです。 でも、アカクラゲは手毬のような赤い放射線状の模様がとてもきれいでした。 砂地ではカナガシラがコバルトブルーの胸鰭を広げて滑空するような姿が見られました。 見られた生物は、イラ、カナガシラ、オキゴンベ、ゴンズイタマ、スズメダイ群れ Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 28mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO INON S2000 2灯 ライトfix neo1200 f8 ss1/80 ISO-100
2/28 1本目 先端 潜水時間44分 開始時10:31 浮上11:15 Max25.5m Avg14.0m 水温15度 気温10度 透明度15m 残圧(200→)120 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
2/28 1本目 湾内 潜水時間43分 開始時13:23 浮上14:06 Max20.3m Avg11.0m 水温15度 気温10度 透明度10-15m 残圧(200→)120 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)