Up 2015.2.7 福浦 Slideshow

8時過ぎに真鶴駅で巌さんをピックアップして、1本目は杉山さんと3人でイソギンチャク畑まで往復。
天気予報のようにパッと晴れはしないものの風はなくときどき日も射す陽気で陸ではそんなに厳しい寒さではなかったが、水中ではやはり1時間は潜っていられない。顔や指先がしびれてくる。
エントリーすると、前回は青く抜けていた水が透明度が落ちて緑色っぽくなっていた。
まずはイロカエルアンコウへ。いつもと同じように岩の上にじっとしていた。置物のようである。
すぐ近くのイソギンチャクにはクマノミの子供が奥の方にちじこまっていた。寒そうだ。
奥のゴロタのわりと大きなクマノミも奥に隠れて動かず顔が見えなかった。やはりこの水温はかなり厳しい様子。
ヤリイカの卵は目が見えていて、いくつかはハッチアウトしているようだった。

1本目で見られた生物は、イロカエルアンコウ、クマノミ幼魚、クマノミ、ベニキヌヅツミガイ、ヤリイカの卵、アオヤガラ、キタマクラ、カワハギ

2本目は吉井さんも合流して、ゴロタを中心にまわった。マツカサウオを探したが見つからず。
あちこちでキタマクラが寝ていた。
紫色の海草がレースみたいできれいだった。
エキジットする頃にうねりが出てきて上がるときにはちょっと大変だった。

2本目で見られた生物は、ユビノウハナガサウミウシ、ボラ、イソカサゴ

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 28mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/80 ISO-100

2/7 1本目 イソギンチャク畑
潜水時間49分 開始時9:20 浮上10:09 Max12.6m Avg8.1m
水温14度 気温6度 透明度8m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)

2/7 2本目 ロープ沿い
潜水時間44分 開始時11:16 浮上12:00 Max11.8m Avg6.6m
水温14度 気温9度 透明度8m 残圧(180→)110 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)


IMG_6853
IMG_6858
IMG_6860
IMG_6862
IMG_6866
IMG_6864
IMG_6867
IMG_6868
IMG_6874
IMG_6875
IMG_6877
IMG_6883

Total images: 12 | Create web photo albums with Jalbum | Chameleon skin | Help