12月27日(土)から12月30日(火)に沖縄・那覇滞在で名護の大浦湾へダイビングツアーに行ってきました。
今回の旅行では、事前にゆうパックでTUSAのローラーバッグとプロテックス(~30kg)の大きな2個をホテルに発送、それでも入りきれないので当日はそれぞれスーツケースを持って自宅からタクシーで茅ヶ崎・東海道線グリーン車で横浜・エアポート急行で羽田へ。12月27日の夕方羽田発の飛行機で那覇へ。
国際通りの近く、ホテル東急ビズフォート那覇にチェックイン、カメラのセッティングや機材の準備をして、
28日と29日に沖縄本島・名護市の大浦湾でファンダイブをしました。
今回お世話になったのは、那覇の「海風だいばーず」さん。2日間ともゲストは私達夫婦二人だけにガイドの内堀さんがついてくれて、ホテルからの送迎からアフターのランチツアーまできめ細かいサービスとガイドをしていただき、好きなように写真を撮らせてもらって充実したダイビングツアーを満喫することができました。
1日目、朝7時半にホテルを出発、約1時間半で名護のカヌチャリゾートに到着。
リゾートホテルの施設を利用するので快適です。目の前の浮き桟橋からボートで5分ほどでポイントに到着。両日とも穏やかな海況でしたら、短時間なので多少波があっても平気です。
エントリーすると、ふんわり温かく感じる水温とクッキリ浮かび上がるサンゴ礁の地形と白砂にウットリします。
さまざまなサンゴがお城のようにそびえる風景は自然の造形の美しさで感動しました。
見られた生物は、青サンゴ、ハマサンゴ、枝サンゴ、イロブダイ、クマノミ、熱帯魚たくさん
2本目はシマシマの綺麗で大きなウミヘビをしばし撮影。天気予報は雨でしたが、晴れてきて気温もあがり、海の中も明るく光のシャワーが見られました。
見られた生物は、ウミヘビ、クマノミ、セジロクマノミ、ハナビラクマノミ、ハマクマノミ、カクレクマノミ、カノコイセエビ、アカヒメジ、スズメダイ、ミツボシクロスズメ、オヤビッチャ、ロクセンスズメダイ、セスジミノウミウシ、熱帯魚たくさん
アフターダイブのグルメツアーのランチは、宜野座村の「やかそば」で。看板がなくて、一見お店とは分からないので観光客は通り過ぎてしまいそうなローカルなおそば屋さんです。券売機で券を買って注文します。おそばだけでなく、ステーキ丼などメニューはバラエティに富んでいます。お客さんは私達以外は地元の人のようでした。
ファストフード店に比べると若干待ちますが、おそばは具もボリュームたっぷりでリーズナブルでとても美味でした。帰りもホテルに15時くらいには着いたので撮った写真のチェックや翌日の充電の準備も余裕をもってすることができて、夕食や散策もゆっくりすることができました。
2日は、北風に変わったので、気温は18度と肌寒くなりました。リゾートに到着すると前日よりもお客さんの数がかなり増えて賑やかになっていました。
ショップさんでボートコートを貸し出ししてくれたので休憩時間も寒さを防げました。
北風が吹くと冷えるので、ドライでも陸は寒かったので、5mmのワンピースだと凍えちゃうだろうと思いました。
でも、海の中は20度以上あるので南国です。
1本目、エントリーすると目の前にホホスジタルミの幼魚がいました。見たときはマダラタルミかと思ってましたがホホスジタルミだそうです。可愛い子で、逃げないのでしばらく近くで写真を撮りました。
水中でサンゴの枝先が青色LEDみたいに見えて綺麗なのですが、写真に撮るとその雰囲気が伝わりません。リアルな光景を映像にするのはなかなか難しいものだと思いました。
見られた生物は、ホホスジタルミ幼魚、キビレブダイ、タマガシラ、熱帯魚たくさん、サンゴたくさん
2本目は狭いクレバスの間を通る地形なコースに大きなカノコイセエビがいました。めちゃ撮りにくい奥のほうに詰まってて出てきてくれません。尻尾のほうまでは見えませんでした。後半には犬みたいな顔をしてかわいくてひょうきんな感じのコクテンフグがツボにはまって、しばらく遊んでもらいました。
見られた生物は、カノコイセエビ、ユビエダハマサンゴ、いろんなサンゴ、デバスズメダイたくさん、コクテンフグ、熱帯魚たくさん
今回は、最後の1本以外は8リットルのアルミタンクでしたがコンパクトでボートには楽でした。
アフターダイブのグルメツアーは、金武町のキングタコスへ。旦那はタコライス(野菜・チーズ)を注文、私はタコライスは食べきれないのでタコスを2個注文。とても美味しい。近くにあったら毎週行っちゃいそうです。注文するときにふつーに「タコライス」と言うと、ご飯にミートしかのっからないので必ず「野菜・チーズ」を付け加えるのを忘れずに。チリソースは自分で好きなだけかけられるので好きな辛さにできるのもgoodです。
最終日の30日はレンタカーで世界文化遺産 斎場御嶽・奥武島・ひめゆりの塔・平和記念公園・琉球ガラス村を巡ってきました。斎場御嶽は今まで見てきた神社や遊水池などのパワースポットとはまた一味ちがった不思議な魅力のある自然の息吹を感じる場所でした。奥武島は江ノ島とはまったく違った魅力の、静かで綺麗な島でした。港にある「いまいゆ市場」では、大きなコブシメやアオブダイが売られていました。野菜や生ものは持ち帰れないので、さつま揚げみたいな「たらし揚げ」(15個300円)とイカの塩辛(墨入り300円)を買って来ました。
帰りの便が20時20分とゆっくりだったので、空港でのんびりと夕食を食べながら呑んで、羽田からはリムジンバスで海老名まで高速で50分、家までタクシーで10分と快適に帰宅できました。車じゃなければ帰りも呑めるのがよいです(ノ▽〃)
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S24mm F2.8 STM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f5.6 ss1/60 ISO-100
12/28 1本目 大浦湾・ブルーストライプ3
潜水時間43分 開始時9:35 浮上10:18 Max15.1m Avg10.3m
水温21度 気温20度 透明度30m 残圧(180→)80 ウエイト4kg(ドライ・アルミ8L)
12/28 2本目 大浦湾・ブルーストライプ1
潜水時間41分 開始時11:11 浮上11:52 Max12.8m Avg9.7m
水温21度 気温22度 透明度30m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ドライ・アルミ8L)
12/29 1本目 大浦湾・ブルーストライプ3
潜水時間48分 開始時9:45 浮上10:33 Max19.3m Avg11.4m
水温21度 気温18度 透明度30m 残圧(180→)80 ウエイト4kg(ドライ・アルミ8L)
12/29 2本目 大浦湾・ブルーストライプ2
潜水時間49分 開始時11:43 浮上12:32 Max13.8m Avg7.8m
水温21度 気温18度 透明度30m 残圧(200→)120 ウエイト4kg(ドライ・アルミ10L) |
|