Up 2014.10.18 菖蒲沢 Slideshow

今回は初めてのポイントの菖蒲沢にむかった。
自宅からの距離はナビによると110kmで3時間半かかる予想で場所は下田の少し手前だ。海沿いの135号経由でむかった。
7時に自宅を出発、途中でコンビニに寄ったりマクドナルドで朝食をとったりしつつも菖蒲沢には9時半に到着。
30分くらい休憩をはさんだから実質は2時間でつくかな。距離はけっこうあったが海沿いの景色を眺めながらのドライブなので車窓の景色も楽しみながらいけた。

国道から菖蒲沢ダイビングセンターまでの道も1本でわかりやすい。海に面した広い駐車場、施設も新しくて綺麗で使いやすかった。冷暖房完備の屋内スペースがテーブル席がたくさんあってゆったり使えるのもよかった。
なにより選べるランチ付きでビーチ2本のセルフだと5,000円。駐車場もレンタルウエイトも無料なのもうれしいサービスだと思った。たいていはお茶のポットも持参で行くのだが、温かいお茶・冷たいお茶も用意されているしシャンプー・リンスもあるので楽であった。

ビーチのエントリーのスロープはショップの前のセッティングスペースから降りていく。潜行して岩沿いにガイドロープがあるので水中のナビも分かりやすい。砂地が白くて水中が明るく見える。
今回はビーチ2本のセルフだったが、ボートのセルフもできるそうなので次回は沈船などのボートポイントにも行ってみたいと思った。
旦那と二人でそれぞれ一眼レフを持っていくため、ドライの時期は特に荷物が多いので車を横付けして搬入搬出ができるのが何より楽だった。機材洗い水槽やカメラ水槽の使い勝手もよかった。

1本目で見られた生物は、ヒメジ、タカノハダイ、ダテハゼ・ハナハゼ多数、ウツボの子、トラウツボ、コウイカ、サビハゼ、テンス

私と旦那のほかにショップの人たちが来ていたがそのグループとは水中ではあわなかった。コースはまっすぐなのだが長いので奥まで行くと片道200mくらいある。流れがアゲインストだと帰りがちょっと大変なので残圧などチェックしながら戻ったほうがよさそうだ。

2本目で見られた生物は、ハコフグ、コウイカ、ミツボシクロスズメの幼魚、オニカサゴ、イシダイの子、マダイ大小

アフターダイブは菖蒲沢のある河津町から河津七滝へ向かう渓流沿いの湯ケ野温泉の宿へ。
大浴場のほかに渓流が目の前の露天風呂や地のものの美味しい料理が魅力で毎年おとづれている定宿だ。
この日は偶然、お祭りがあってエントランス前でお囃子や踊り、日本酒も振舞われていて賑やかで楽しめラッキーだった。翌朝は8時すぎに宿を出発して七滝ループ橋から天城で生わさびや漬物を買って修善寺道路から熱函道路を通って帰ってきた。

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f6.3 1/125 ISO-100

10/18 1本目 ビーチ
潜水時間47分 開始時10:21 浮上11:08 Max15.1m Avg9.1m
水温22度 気温21度 透明度10-12 残圧(200→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)

10/18 2本目 ビーチ
潜水時間47分 開始時12:06 浮上12:53 Max15.7m Avg10.2m
水温22度 気温21度 透明度10-12 残圧(200→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)


IMG_5689
IMG_5669
IMG_5648
IMG_5649
IMG_5661
IMG_5671
IMG_5675
IMG_5682
IMG_5683
IMG_5686
IMG_5699
IMG_5705

Total images: 12 | Create web photo albums with Jalbum | Chameleon skin | Help