Up 2014.9.17 伊豆海洋公園 Slideshow

久しぶりにみけさんのお誘いで、ゴンベさんガイドでIOPを潜ってきました。
メンバーはゴンベさん、みけさん、DAMBOさん、キハさん。
朝、到着したときにエントリ口をみたら波ざぱーんだし、カメラ無理かなと思ったけど、ゴンベさんがガイドなので頑張って一眼持ってエントリ口に向かいました。
波がくるので、フィンとカメラを持ってロープから離れたところから腰くらいの水深まで波をよけながら入っていって速攻でフィンを履いて潜行ブイに泳ぎます。波でマスクずれちゃって、、カメラ抱えてるしであせるもののどうにか潜行。まずは水没チェック、流れがあるので岩につかまったりしながらも、つぎつぎにマクロの貴重な被写体をご紹介いただけました。

1本目で見られた生物は、ハナタツ、イロカエルアンコウ、カンムリベラ幼魚、ヒレグロコショウダイ、サクラダイ、ヤマドリ

当日はサンマ祭りのイベントだったので、平日の水曜日にもかかわらずダイバーで賑わっていて、お昼御飯かわりに焼きサンマがふるまわれてました。・・・でも私は青魚苦手で、とくにお刺身はだめだったのでミディアムレアだったサンマはちょっとつついただけで終了でした。。すいません。。
2本目は砂地とカケアガリ、流れはあるものの黒潮あが当たっているらしく、水の色が伊豆では今年はじめて見る青い透明な水の色でした。30mくらい抜けていて暖かい水は沖縄を想像させます。
大きな幸運の黄金ヒラメやキラキラ光る魚群の流れは60mm(換算90mm)マクロレンズでは撮りきれないので、コンデジと2台で撮影してきました。
マクロも綺麗な紅色のオキナワベニハゼやカノコベラなどたくさん見せていただきました。

2本目で見られた生物は、オキナワベニハゼ、カノコベラ、ハナタツ、タツノイトコ、ナヌカザメの卵、ヨウジウオ、オトヒメエビ、イタチウオ、黄金のヒラメ、ヒラタエイ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/160 ISO-100

9/17 1本目 1.5番~オクリダシ
潜水時間70分 開始時10:22 浮上11:32 Max24.5m Avg11.7m
水温24度 気温26度 透明度20m 残圧(190→)70 ウエイト1kg(セミドライ+2mmインナー上・スチール10L)

9/17 2本目 砂地~オクリダシ
潜水時間64分 開始時13:24 浮上14:28 Max22.0m Avg12.5m
水温27度 気温28度 透明度30m 残圧(190→)70 ウエイト1kg(セミドライ+2mmインナー上・スチール10L)


IMG_5216
IMG_5225
IMG_5231
IMG_5236
IMG_5238
IMG_5241
IMG_5257
IMG_5280
IMG_5285
IMG_5295
IMG_5299
IMG_5305

Total images: 12 | Create web photo albums with Jalbum | Chameleon skin | Help