Up 2014.7.22 福浦 Slideshow

先週、カメラ水槽に忘れてきたコンデジをとりに福浦へ。
ちなみに一眼レフは忘れてきてはいない。コンデジはとりあえず持っていっているがあまり使わないので存在を忘れがち。・・忘れないようにしなくては。

朝は旦那を送ってから向かったので、少し遅い到着だったが、駐車場では2台目だった。
夏休み期間にはいったもののやはり平日はすいている。
1本目は9時20分エントリー。61分のダイビング。水温は21度だったが、セミドライだとちょうどよい。
アオリイカの産卵床を2箇所回ったが、イカはいなかった。
ロープエンドのイソギンチャク畑の先へ進むと、ビックリ。アオリイカがいっぱいいた!
周りはイカ・イカ・イカ・・・。岩場で産卵床になるような海草はないのだが、群れていた。移動中か?
そのあと、ケボリなどを撮影して帰り途はロープから左手に振ってみた。
すると、突然ワラサの群れが現れて、私の周りをゴォ~~っと3回くらい回ってすごいスピードで消えていった。
すごかったなぁ。。動画で撮ればよかった。プチ感動。

1本目で見られた生物は、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナの群れ、トラフケボリ、ベニキヌヅツミ、ヘビギンポ、アオリイカ50匹くらい、クマノミ、チョウチョウウオ、ワラサのトルネード、アオヤガラ、コケギンポ

休憩は短めに2本目は1時間後にエントリー。
コロダイやカゴカイダイがたくさん群れていてカラフルで綺麗だった。ヒラタエイにも2度遭遇、でもすぐ逃げられてしまった。着底して砂をかぶっているくらいだとそっと近づけば寄れるんだけど。泳いでいるやつに追いつくのは無理だった。

2本目で見られた生物は、カワハギ幼魚、オハグロベラ♀のケンカ、コロダイの群れ、カゴカキダイの群れ、ヒラタエイ、大きなヒラメ、セレベスゴチ、マダイの群れ、ボラ、カンモンハタ

13時には撤収してお昼御飯は家で食べた。近いポイントは楽でよい。

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 28mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/160 ISO-200

7/22 1本目 イソギンチャク畑
潜水時間61分 開始時9:20 浮上10:21 Max10.9m Avg7.1m
水温21度 気温30度 透明度12m 残圧(180→)100 ウエイト0kg(セミドライ+2mmインナー上下・スチール10L)


7/22 2本目 ロープ沿い
潜水時間50分 開始時11:20 浮上12:10 Max11.4m Avg7.8m
水温23度 気温30度 透明度10m 残圧(180→)100 ウエイト0kg(セミドライ+2mmインナー上下・スチール10L)


IMG_4561
IMG_4573
IMG_4585
IMG_4600
IMG_4625
IMG_4638
IMG_4651
IMG_4661

Total images: 8 | Create web photo albums with Jalbum | Chameleon skin | Help