7時に自宅を出発、途中で茅ヶ崎のマクドナルドへ寄り、 もっちーさんを7時40分に早川ピックアップで大瀬崎へ。 1本目は先端へ。台車を引いていくと道の上にトカゲがいてビックリ。気が付かないと轢かれてしまう。。 なんでこんな海の傍の道の真ん中にのっそりいるのか不思議だったが、かわいい子(爬虫類大好き)。山側の茂みに乗せてきた。もう道に出てこないといいけど、ちと心配。 先端は潮が引いてたのでフィンを履くまでちと歩く。潜行すると思っていたよりは透明度は悪かったが、海藻の少ないイソギンチャク畑~ムチカラマツの生えているあたりまでいくと8mくらいは見えていた。 先週の福浦が沼状態だったのでかなり抜けているように感じる。 キンギョハナダイはたくさん群れていたが、ソラスズメは少なかった。ミノカサゴがあちこちにいた。 エキジットするころに少し風が出てきてやはりまだ冷える。 帰るときに神池を見てみた。緑色の水にアメンボがたくさんいた。 見られた生物は、大きなヒラメ、コモンウミウシ、セスジミノウミウシ、キンギョハナダイ、カサゴ、ケヤリムシ、ソラスズメ、ミノカサゴ、カンモンハタ、ウツボ、オトヒメエビ 2本目は湾内。右手のケーソンからチドリの桟橋下をまわって沖のケーソンへ。 海藻が茂っていてメバルの幼魚の群れがあちこちにいて可愛い。 大きなアメフラシもあちこちにいた。 見られた生物は、マンリョウウミウシ、メバルの幼魚、ミノカサゴ、スズメダイ、カサゴ、ゴンズイ玉、ソメンヤドカリ、イラ、ムラサキハナギンチャク、キタマクラ、カワハギ ゴールデンウィークなので混雑を想定していたが、道も海もすいていたのでのんびり楽しめた一日だった。 Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM INON S2000 2灯 ライトfix neo1200 f8 ss/200 ISO-100
4/26 1本目 先端 潜水時間44分 開始時10:31 浮上11:15 Max24.8m Avg14.3m 水温16度 気温22度 透明度6-8 残圧(210→)110 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
4/26 2本目 湾内 潜水時間58分 開始時13:10 浮上14:08 Max19.2m Avg10.6m 水温16度 気温22度 透明度8m 残圧(210→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)