YOKOさんがうちまで迎えに来てくれて大瀬崎ダイビング。
天候は晴れときどき曇り。海は穏やか。陸にいても寒くはない。
「とるのるフォトin大瀬崎」のイベント当日なので混んでいるかと思ったらそうでもなかった。
1本目は、満潮のうちに先端へ。浅い水深にはキンギョハナダイが赤いカーテンのようにびっしり群れていた。
ここまでの魚影の濃さはなかなか他では見られない。
でも、マクロレンズなのでキンギョハナダイは単体で狙ってみる(笑)。
岩の隙間にはオトヒメエビやトラウツボがいた。スカシテンジクダイの群れはラメみたいにキラキラしてきれいだった。そこにつっこむブリのアタックも見ごたえあった。
1本目で見られた生物は、コガメスズメダイ、キンギョハナダイ、オトヒメエビ、トラウツボ、ブリ、スカシテンジクダイ
2本目は湾内。カエルアンコウを探しにいくが、場所がよくわからなかった。が、一眼レフの3人がかたまってストロボを光らせて粘っているのでわかった(^^;
なかなか終わらないが、デコリつつも浮きながら待つことしばし、黄色い点みたいな小さな固体。あとから液晶でプレビューしないと何がなんだかわからない。
その後、シラヒゲウニについていたゼブラガニなども撮らせてもらい、マクロで綺麗な生物をたくさん見ることができた。
2本目で見られた生物は、ゼブラガニ、カエルアンコウ、マトウダイ3匹、チョウチョウウオ
帰宅途中に車の中から、寒川の花火を見て、大瀬崎ダイビングの1日は終了。
YOKOさんのガイディングで生物も堪能できて、手作りの銀杏炊き込みご飯のオニギリとホットなお茶も美味で感謝です。
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトLED1000DX
f8 1/200 ISO-100
11/9 1本目 先端
潜水時間57分 開始時10:15 浮上11:12 Max36.0m Avg16.0m
水温20度 気温18度 透明度10-15m 残圧(190→)70 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
11/9 2本目 湾内
潜水時間62分 開始時13:00 浮上14:02 Max23.0m Avg14.0m
水温20度 気温18度 透明度8-12m 残圧(190→)70 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L) |
|