今週は2度目の平日ダイビング。つなさん夫婦と8時半に富戸の駐車場待ち合わせ。
ナビの予測は2時間半なので、6時に自宅を出発。網代山のセブンイレブンに7時前に着いてしまい、早すぎるので朝食休憩を30分とって8時に富戸に到着。すいてると正味1時間半でついちゃう。
ベタナギの富戸。いままでは土日にしか来たことがなかったので、すいていていいなぁと思った。
つなさん夫婦はいつも軽トラを借りているとのことで、衣装ケースに入った機材やカメラも全部トラックで運んでいただきとても楽をさせてもらった。
1本目は、ムレハタテダイをターゲットに、つなさんの御主人を先頭に、アオリイカの産卵床へ。
ラインを描くように20匹ほどのハタタテダイが優雅に流れていく。感動★
まだ幼い感じのハタタテは500円玉サイズ。
1本目で見られた生物は、ソラスズメダイ、ハコフグ、エソ、キンギョハナダイ、ミノカサゴ、ダテハゼ、ムレハタタテダイ、オニハゼ、オトヒメエビ、ナガサキスズメダイ、クマノミ、シコクスズメダイ、スカシテンジクダイムレ、チョウチョウウオ、アカイソハゼ
堤防の上にすわって穏やかな海をながめながら水面休息をして、2本目は砂地とゴロタの境目とイソギンチャク畑を散策。大きな岩についているソフトコーラルとチョウチョウウオやクマノミが乱舞する光景は沖縄みたいだ。
2本目で見られた生物は、イタチウオ、チョウチョウウオ、アオヤガラ、クマノミ、タコベラ、トラウツボ、スズメダイyg、ツノダシ、サラサゴンベ、ホンベラ幼魚
今回はファインダーでマニュアルフォーカスにトライしてみた。
レンズについているスイッチをマニュアルにしてハウジングに入れると後からオートに変更できないので、全部ピンボケだったらどうしようかと思ったが、フォーカスギアの回し具合に馴れればシャッター自体はマニュアルのほうがサクサク落ちるので泳いでいる幼魚を留めて撮るには有効だと思った。
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトLED1000DX
f8 ss1/200 ISO-200
8/29 1本目 ヨコバマ(セルフダイブ)
潜水時間70分 開始時9:23 浮上10:33 Max14.6m Avg9.5m
水温22-24度 気温30度 透明度10m 残圧(190→)100 ウエイト1kg(セミドライ+2mmインナー上・スチール10L)
8/29 2本目 ヨコバマ(セルフダイブ)
潜水時間70分 開始時12:04 浮上11:14 Max18.6m Avg8.8m
水温22-24度 気温30度 透明度10m 残圧(190→)100 ウエイト1kg(セミドライ+2mmインナー上・スチール10L)
|
|