金曜の午後2時半に自宅を出発。西湘南バイパスから先ずっと上りが渋滞していた。
下りは予想に反して混んでいなかったので17時には伊豆海洋公園近くのペンションに到着。寿司屋で早めの夕食をとりカメラの用意などしてのんびりな前泊。
翌朝は6時に伊豆海洋公園のテーブルに機材を搬入、まだガラガラ。7時半の朝食のあと8時半の受付開始を待ってセッティング。帰りの渋滞にはまるのがいやなので短めのタイムで2本サクっと潜って昼には撤収したい予定で潜った。
1本目は二の根へ。浅い水深で移動中の水温は25度くらいあったが、二の根では20度。ひんやりしていた。
冷たい水と暖かい水があってサーモクラインがあちこちに発生していた。
透明度は思ったよりはよくなかったので、暗い。でも、早いエントリだったのでまだ誰もいなかった。
クエ穴を覗くとイタチウオが2匹いた。
デコったのでオクリダシで減圧。エキジットするとかなりの数のダイバーが来ていた。
1本目で見られた生物は、ブリ、ブダイ、シラコダイ、ウツボ、イタチウオ、クマノミ、スカシテンジクダイ、アオブダイ、アカカマス群れ、イサキ群れ、
1時間の休憩で2本目はブリマチへ。
先を行く旦那が突然ベルをチリチリ鳴らす。前を見るとアオウミガメと思われるカメがいた。
カメ!!遭遇に寄りたい撮りたいと思うが、沖に流れる潮にスライディングするように流されあっという間に水深30m、ダイコンが鳴る。早くカケアガリのほうへ向かわないとと思うが、潮に向かって泳ぐのに一苦労。
ポストからオクリダシへまわって減圧。
2本目で見られた生物は、アオウミガメ、アオヤガラ、マアジ群れ、アオリイカ、アオリイカyg群れ、アカカマス群れ、キンチャクダイ、イラ、ヒメジ、カイワリ
12時半には伊豆海洋公園を後にして、渋滞せずに15時には自宅に到着。午前中2本なら道路はすいている。
翌日は横浜の伊勢山神宮でお宮参りのため早く帰ってこれてよかった。
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
INON S2000 2灯 ライトLED1000DX
f6.3 ss1/160 ISO-200
8/10 1本目 二の根(セルフダイブ)
潜水時間36分 開始時9:10 浮上9:46 Max34.5m Avg14.6m
水温20度 気温30度 透明度8-15m 残圧(180→)80 ウエイト1kg(セミドライ+2mmインナー上下・スチール10L)
8/10 2本目 ブリマチ(セルフダイブ)
潜水時間35分 開始時10:47 浮上11:22 Max30.3m Avg12.0m
水温19度 気温35度 透明度8-15m 残圧(180→)100 ウエイト1kg(セミドライ+2mmインナー上下・スチール10L)
|
|