もっちーさんと2人で福浦ダイビング。
早川駅に8時半ピックアップ。天気がよくて気温も高く、ダイビング日和。
ショップがたくさん来ていて、大学のサークルみたいな集団も。
陸ではドライで汗ばむ26度。
海は穏やかだが、大潮の干潮時間なのでEn Exのスロープどころか岩場のほうまで出てしまっていた。
波はないけど、岩をまたいで歩くのが大変だった。
ダイバーが多いせいか、アオリイカはどこかに行ってしまったようだ。
産卵床に卵はたくさんあったが、いるのはネンブツダイの群れ。でも、小魚の群れもきれいかも。
イソギンチャク畑手前のロープにからまっている釣りの仕掛けと陸地のほうへと続くライン。
ルアーの仕掛けのようだが、2箇所もラインがあった。
手前のラインをたどっていくと岸から遠投したようだ。錘がでかいので頭に当たったら大変かも。
ラインを追っていてハナアナゴを発見。
もっちーさんが見つけてくれたニシキウミウシは大きくて、海藻の先端でひらひら泳いでいるような格好をしていて優雅だった。
1本目で見られた生物は、アオリイカの卵 ネンブツダイ群れ メバル カサゴ ウツボ ハナアナゴ ミアミラウミウシ イセエビペア イソカサゴ ダテハゼ ニシキハゼ タコ
2本目はダンゴウオと正面のアオリイカ産卵床へ。
緑色のダンゴウオがいた。珍しいかも。アオリイカは遠くに2匹か3匹見られたがすぐにいなくなってしまって寄れなかった。
2本目の水温は20度。次の週末は6月に突入するし、そろそろ衣替えかな。。
2本目で見られた生物は、サツマカサゴ ヘビギンポ ヤマドリ ケヤリムシ トビヌメリ アオリイカ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトLED1000DX
f7.1 ss1/200 ISO-100
5/26 1本目 イソギンチャク畑(セルフダイビング)
潜水時間55分 開始時9:28 浮上10:23 Max11.0m Avg7.3m
水温19度 気温26度 透明度6-8m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
5/26 2本目 ロープ沿い(セルフダイビング)
潜水時間53分 開始時11:58 浮上12:51 Max7.6m Avg5.8m
水温20度 気温26度 透明度6-8m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
|
|