Up 2013.5.19 福浦 Slideshow

まっつんさん、吉井さんと3人でダイビング。
週間予報では日曜は雨だったが、晴れていた。しかし思ったより風は強く、2本目はザブザブな雰囲気に。
風の波なので海の中はうねりはなかったが、ショップの人たちが多いせいか月曜に行ったときよりかなり白濁したかんじ。イカもばらけて遠くにいる。降りてはこなかった。

まっつんさんについて沖のほうに行き、ホシエイ、ネコザメと大物を見せてもらえた。
本日初使用のズームレンズ、便利である。
でも、やはり小さいものはマクロレンズのほうがきれいかな。
ホシエイやネコザメもがっつり寄れる距離だったからフィッシュアイでもよかったかな。。
単焦点は撮れるものが限られちゃうけれど絵はきれい、でもズームだと大きいものから小さいものまで撮れちゃうのが魅力。
レンズ選びは悩ましいかも。

1本目、ズームギア(ワイドからマクロまでレンズの筒を動かすための輪っか)が微妙にズレてたみたいで、1本目は途中からネジまわしてもスカスカでからぶってしまった。ハウジングに入れるときによく確認しないといけないなぁ。
シャッター速度はブレないようにしないといけないが、広角端と望遠端で絞り変えてみるとか、望遠のときはISOをもすこし上げてもいいかもしれない。いつも100で撮ってたけども。

1本目で見られた生物は、アオリイカ、ネンブツダイyg大群、ネコザメ、タコ、ヤマドリ、ニシキハゼ、ウツボ、オキゴンベ、ホシエイ、ユビノウハナガサウミウシ、カワハギ

2本目で見られた生物は、ダンゴウオ、アメフラシ、イソカサゴ、アオウミウシ、キイロイボウミウシ、タマゴイロイボウミウシ、ミヤコウミウシ、イソカサゴ、ヒラタエイ、アオリイカ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトLED1000DX
f5.6 ss1/200 ISO-100

5/19 1本目 沖(セルフダイビング)
潜水時間61分 開始時8:32 浮上9:33 Max11.6m Avg7.5m
水温17度 気温22度 透明度6-8m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)

5/19 2本目 ロープ沿い(セルフダイビング)
潜水時間66分 開始時11:14 浮上12:20 Max12.8m Avg9.1m
水温18度 気温22度 透明度6-8m 残圧(180→)60 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)


IMG_0863
IMG_0853
IMG_0850
IMG_0847
IMG_0843
IMG_0838
IMG_0837
IMG_0830
IMG_0809
IMG_0805
IMG_0783
IMG_0795

Total images: 12 | Last update: 13/05/19 22:17 | Made with JAlbum & Chameleon | Help