前日、旦那が残業だったのでいつもどおりの6時半に起床して家を出発。FM横浜で東名高速で事故との情報に厚木に向かうのをやめて熱海を通って土肥から安良里へ。
海岸線を走っていると車が揺さぶられるくらいの強風に海は白波が立っている。
ショップに電話を入れるとオープンはしているそうなので、黄金崎公園まで迎えに来てもらいポイントへむかった。
海況をチェックすると通常のエントリ口は波をくらって危ないので、もう一つ離れたエントリ口から一眼レフ抱えておっかなびっくりで入っていった。
どん引きの時間帯に加えて強風と波でかなりこわい。腰がひけながら岩をまたいでなんとか腰くらいの水深でフィンを履き潜行。コンデジにしておけばよかったかと思いながらどうにか5m以上潜ってしまうと揺さぶられることはなく、安堵してライトとストロボをONにしてロープ沿いに進んでいった。
砂地で旦那がすごいリアクション、なにか見つけたようだ。
なんとメガネウオ(もしかしたらキビレミシマ)あ~~、マクロレンズじゃ無理。すばやく飛び去っていく後姿。
早すぎてカメラ構える間もなかった。撮りたかった、、コンデジなら撮れた、、かも。
そのほかかなりの頻度でヒメコウイカに遭遇。かわいい。手を振り上げて墨を吹きかけてくる子もいた。
色も白から赤褐色とくるくる変わる。ネオンのようだ。
ダテハゼもあちこちにいて、ねばってペアに寄る事ができた。砂地にいたヨウジウオは細すぎて砂粒にピントが合ってしまいかなり苦労。こういう被写体はマニュアルピントじゃないと無理か。
ケヤリムシもあちこちに花を咲かせて、マクロ生物を楽しんだ後は地獄のエキジット。泣きそうである。。
絶景のお風呂であったまり、ヒジキと鶏肉や野菜のけんちん汁を振舞ってもらって、2本目にトライ。風が強い。怖気ずく自分がなさけない。旦那のあとにぴったりくっつきビビリまくりながらエントリー。
人のこなそうな向かって右側、浅い砂地方面へ。砂紋がきれいだ。ってことは流れるときゃ流れるから気をつけよう。
ボラの大群がバラクーダの群れのように巻いて行った。が、マクロレンズなので当然撮れない。
と!目の前の砂地が一部分砂紋がナイ。近づくとそこにはメーター級のカスザメが!!!
本日一番のヒットである。
・・だけどマクロレンズ(涙)。写りきらないので後退して距離を撮って撮影。ストロボ届かないのでPhotoshopで処理した画像。
宿泊は南に下って松崎の国民宿舎まつざき荘。新しい施設で大浴場も広くて絶景でよかった。翌日の大瀬崎に備えてバッテリー充電とOリングのグリス塗り。
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトLED1000DX
f8 ss1/200 ISO-100
4/27 1本目 黄金崎ビーチロープ沿い(セルフダイビング)
潜水時間46分 開始時12:06 浮上12:52 Max13.1m Avg8.2m
水温19度 気温18度 透明度8-10m 残圧(200→)130 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
4/27 2本目 黄金崎ビーチロープ沿い(セルフダイビング)
潜水時間55分 開始時14:25 浮上15:20 Max10.7m Avg6.7m
水温19度 気温18度 透明度8-10m 残圧(190→)110 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
|
|