Up 2012.2.5 福浦 Slideshow

また土日ともに、旦那が仕事となったため、日曜日はマイミク・まっつんさん、omiさん、つなさん、Sさんと福浦駐車場で待ち合わせてエントリー。
曇天で風はないが、陸は冷える。

まっつんさんを先頭に沖のオオウチワへ。
Sさんが発見したドチザメがいた。存在感あり!シャッター切る前に飛んでいってしまったけど見られてラッキー。魚は少なくなったけど、テンジクダイ系がキラキラ群れていたり、イラがいたり、楽しめた。
ムチヤギの上のほうに集中して何枚もシャッターを切り、やっとガラスハゼにピントがあった。
着底しないで撮るのはかなり難しい。

1本目で見られた生物は、ドチザメ、イボイソバナガニ、キイロウミコチョウ、トラフケボリ、ユビノウハナガサウミウシ、ガラスハゼ、クマノミ、ベニカエルアンコウ、アオヤガラ、スズメダイ、パンダホヤ、ヒラムシ、イラ

休憩タイムは温水槽で温まり、ホットコーヒーを飲みながら海話。寒さも忘れちゃう。
2本目はイソギンチャク畑方面へ。行きに餌ザルに冷凍オキアミを仕掛けていった。
イソギンチャク畑にはミツボシクロスズメダイは見かけなかった。魚が少なく広大なイソギンチャクが草原みたいになびいいていた。
帰りに餌ザルを見るとメジナが大量に群がっていた。

2本目で見られた生物は、ソメンヤドカリ、コケギンポ、メジナ、キタマクラ、アオヤガラ、チョウチョウウオ、ムカデミノウミウシ

帰りは、まっつんさんが道を教えるとのことで皆さんは先に出発。みんな機材かたづけるの手早いなぁ。撤収早い。見送ってのんびりかたづけて、港をのぞいたりして出発。
山道飛ばして西湘バイパスに乗ると、どこかで見たような車がいるなあと思ったらつなさんだったようだ。
みんなで潜って、アフターダイブは「みなと食堂」でおいしいランチを食べながらの海話。
とても充実した一日だった。

2/5 1本目 オオウチワ(セルフダイビング)
潜水時間62分 開始時9:42 浮上9:42 Max18.6m Avg11.0m
水温15度 気温5度 透明度15m 残圧(190→)70 ウエイト3kg(ドライ・スチール10L)

2/5 2本目 イソギンチャク畑(セルフダイビング)
潜水時間70分 開始時12:23 浮上13:33 Max14.9m Avg8.5m
水温15度 気温9度 透明度15m 残圧(190→)90 ウエイト3kg(ドライ・スチール10L)

P2050035
P2050004
P2050019
P2050025
P2050009
P2050021
P2050083
P2050056
P2050059
P2050078
P2050086
P2050029

Total images: 12 | Last update: 12/02/06 9:10 | Made with JAlbum & Chameleon | Help