Up 2011.12.23 伊豆海洋公園 Slideshow

久しぶりの海洋公園だが、天気はいまひとつ。暗い曇天に時折小雨がぱらつく。気温も低く、陸にいると芯から冷えてくる。
1本目ではアクシデントがあった。
11時にエントリーすると、背丈を越える波をくらってコケた。なんとか体勢を立て直して、第2波、第3波をたえて、つぎのうねりで漕ぎ出し、ブイで待っていたバディと潜行。しばらくするとバディがカメラを指差して、戻るサインを出している。水没したらしい。
戻って、バディ(旦那)はデジイチをテーブルに置きに行き、私がコンデジを2台持ってきていたので、それを使うことにして、再度エントリー。エントリーをやり直したため、エアを40くらい消費してしまったので、ダイブタイムは短くなった。

旦那の一眼レフは、すぐに気がついたのでカメラ本体は無事だったが、今年だけでも2度目か3度目の水没。
私はエントリーでコケたときに足の付け根をひねってしまい、左足が痛くてあおり足が出来なかった。
バタ足キックやドルフィンキックはどうにか出来たが、歩くときは足を引きずるくらい痛くてスジを捻ってしまったようだ。

1本目で見られた生物は、ツノダシ、ニザダイ、コロダイ幼魚、イタチウオ、キンギョハナダイ、イラ、イイジマフクロウニ、アオヤガラ、スズメダイ群れ、ミギマキ

旦那はポートとレンズをフィッシュアイに交換して、カメラ水槽に沈めたものの、やはり浸水するので一眼レフは諦めてコンデジで撮影することにした。
2本目のエントリー時に見ていると、ショップのガイドさんはゲストを這い這い状態にして、ファーストを掴んである程度沖まで送り出していた。なるほど、あれならコケずにブイまで行けるだろうと感心。でも、カメラがあったら無理だろうなぁとも思った。

2本目はブリマチへ。
カスザメを探して41mまで行き、砂地を探すが見つからず。デコが出たので水深をあげる。サクラダイが綺麗だった。撮ろうとするとすばやく逃げてしまい、なかなかアングルに入らない。
砂地のクリスマスツリーを見た後、オクリダシへ行くがダイバーで混雑していた。
減圧が9分も出てしまったので、寒いけど我慢して消費。旦那は先にあがっていった。
サンタクロースやトナカイが行きかうのを眺めながら、9分待って浮上。

2本目で見られた生物は、アカハタ、サクラダイ♂♀、イソカサゴ、ムレハタタテダイ、オトヒメエビ、ミギマキ、シラコダイ、イラ、ハコフグ、イバラカンザシ、ネンブツダイ群れ

12/23 1本目 1.5の根~クエ穴(セルフダイビング)
潜水時間28分 開始時11:22 浮上11:50 Max31.1m Avg16.5m
水温16度 気温8度 透明度15-20m 残圧(160→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)

12/23 2本目 ブリマチ~砂地
(セルフダイビング)
潜水時間47分 開始時13:22 浮上14:09 Max41.0m Avg17.4m
水温16度 気温8度 透明度15-20 残圧(200→)80 ウエイト0~1kg(ドライ・スチール10L)


PC230052
PC230037
PC230041
PC230036
PC230044
PC230048
PC230055
PC230017
PC230065
PC230053
PC230067
PC230060

Total images: 12 | Last update: 11/12/24 15:06 | Made with JAlbum & Chameleon | Help