今週も8時に駐車場集合で、マイミクまっつんさん、omiさんと潜った。
朝、自宅を出発するときの気温は氷点下2度。自宅近くのカーブミラーが結露していてすりガラスのようになって役に立たない状態。ハンドルが冷たいので手袋をして運転していった。
朝マックをして、茅ヶ崎から新湘南バイパスに乗ったのが7時半。福浦到着が8時ちょうどだったので、すいていれば茅ヶ崎から30分で着く。
セッティングをして一本目は沖へ。長い長~い水面移動である。いつもながら、まだかなぁ、足疲れたなぁと思いながらひたすら漕いで潜行ポイントまで到達する。ドライで500mくらい泳ぐと息があがる。しばし息を整えて潜行。
1本目はinonのフィッシュアイコンバージョンレンズとマクロコンバージョンレンズを持ってはいった。
オオウチワやクリスマスツリーの全景を撮りたかったからだ。
フィッシュアイでオオウチワを撮ったあと、オルトマンワラエビを探したが、見つからなかったのでマクロレンズに換えてトラフケボリを撮っていると、頭上にアカカマスの群れが着たので慌ててマクロレンズをはずして群れに近づく。レンズの交換が忙しい。エキジット口間近でツノダシの群れに遭遇。水深2mくらいで浮きそうになりながらもツノダシの群れに近づき何枚も撮った。
1本目で見られた生物は、ガラスハゼ、キタマクラ、ヨソギ、アミメハギ、トラフケボリ、アカカマス群れ、キヌバリ、ミツボシクロスズメ、ベニカエルアンコウ、アオリイカの子、アナハゼ、ツノダシ群れ
2本目は、旦那と二人で、まずは冷凍オキアミを餌カゴに入れたあと、被写体を探していた。
岩の下の隙間に何かいたので見てみると、なんと先週遭ったハリセンボンの子だった。
かなり弱っていて余命いくばくもない雰囲気で痛々しかった。鰓は動いていたのでまだ息はあったが、長くは持たないだろう。膨れたまま沈んでいた。ロープから離れた場所なのでダイバーに見つかることはないだろう。せめて安らかに眠ってほしい。
その後もフグ系に多く出遭った。クマノミやミツボシクロスズメも寒そうにイソギンチャクの触手の中に隠れるようにしていた。エキジット直前でテンジクダイ系の群れに遭遇、目の前を行ったりきたりキラキラと輝いて綺麗だった。何枚も撮ってからエキジット。アフターダイブは「みなと食堂」で海の話をしながら賑やかにランチタイムを過ごして終了。
2本目で見られた生物は、ハリセンボンの子、キタマクラ、ニジギンポ、シマウミスズメ、ハコフグ、ミツボシクロスズメダイ、ハナハゼ、ツノダシ、ムカデミノウミウシ、クマノミ、メジナ群れ、チョウチョウウオ、テンジクダイ系群れ
12/18 1本目 オオウチワ(セルフダイビング)
潜水時間60分 開始時8:53 浮上9:53 Max18.9m Avg10.7m
水温17度 気温6度 透明度12m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
12/18 2本目 イソギンチャク畑(セルフダイビング)
潜水時間64分 開始時11:10 浮上12:14 Max12.5m Avg7.6m
水温17度 気温14度 透明度12m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
|
|