福浦到着は9時くらい。まだ3台くらいしか駐車場にはいなかったが、マイミクさんの仲間が来ていた。
天気もよく、海は凪でコンディションもよい。
1本目は沖のフラッグ目指して、ひたすら海面移動。
朝起きた時、寒かったのでフリースのインナー&フードも被ってたので海面移動ではちと暑かったくらいだ。
1本目でのアクシデントは旦那のドライのバルブが排気できなくなり、首からエアを抜いての潜行。
前回のような「くらど」のような濁りもなく、海底の地形がよく見える。ランドマークのオオウチワも手前からくっきりと見えた。
オオウチワではトラフケボリ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼを撮影。トラフケボリとオルトマンは動かないからピントが合ったが、ガラスハゼはヤギのてっぺんあたりについていてピョコピョコ動くのでマクロモードでピントが合わず手ブレ量産。。。
1本目で見られた生物はトラフケボリ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ、ミノカサゴ、ウツボ、カタクチイワシ、スズメダイ群れ、イラ、アオリイカ
2本目はロープ沿いで、砂地にシビレエイを探すも見つからず、旦那がアヤメケボリに専念したいと言っていたので、戻ってアヤメケボリを3枚ほど撮って、旦那を残して私は他の生物を探しに放浪。
前回まで定位置にいたベニカエルアンコウを捜索するも見つからず。
ショップのゲストが多数入ってきたため、ロープ沿いは沖と比べて透明度が落ちていた。
2本目で見られた生物は、アヤメケボリ(産卵)、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、キュウセン、イセエビ、イソカサゴ
祝日だったが水曜日だったため「みなと食堂」はクローズドだった。
11/23 1本目 オオウチワ(セルフダイビング)
潜水時間43分 開始時9:40 浮上10:23 Max18.6m Avg11.3m
水温20度 気温12度 透明度12m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
11/23 2本目 ロープ沿い(セルフダイビング)
潜水時間53分 開始時11:37 浮上12:30 Max11.9m Avg8.5m
水温20 気温18度 透明度10m 残圧(180→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
|
|