Up 2011.9.10 伊豆海洋公園 Slideshow

朝8時半に自宅を出発、旦那は二日酔いなので遅めのスタート。
テーブル空いているかなと心配だったが、運よく受付近くのテーブルが1個空いていた。
セッティングをして、1本目は5の根へ向かう。水面移動は疲れる。
潜行して、いつもより岸よりを浅い水深で2の根にあたり、超えて5の根に行った。
途中、ロープ沿いにダイバーがたくさんいるのが見えたが、ここまで来ると誰もいない。

帰りにクエ穴をのぞいて見るとイタチウオがこちらに尻尾だけ出していた。サクラダイも何匹か泳いでいて綺麗だった。
その後はオクリダシの入り江でしばし、ウォッチング。

1本目で見られた生物は、クマノミ、キンギョハナダイ、サクラダイ、イタチウオ、ミギマキ、フエヤッコ、ツノダシ、オトヒメエビ、ネンブツダイ、ヤマドリ、イトヒキアジ、ミナミハコフグ幼魚

2本目はブチマチへ。午後1時半にエントリーとのんびりペース。
1本目より若干透明度が落ち、水温も低い。大きなブダイやマダイ、コロダイなどが近くを泳いでいた。
台風が運んできたのか、南方系の魚が見られたのはよかった。

2本目で見られた生物は、コロダイ、マダイ、マアジ、ウミタナゴ、アカヒメジ、イラ、アオサハギ、トラウツボ、ヒメスイ、アヤアナハゼ、アオヤガラ、ツノダシ、シラコダイ、ニザダイ

夕方、伊東のホテルにチェックインして寿司屋で地酒と新鮮な魚介類を堪能。翌朝、伊東を経って家に帰ってからは、新しいデスクトップが2台増えたため、Windows XPとWindows7との無線LANでの共有設定や、アドビのソフトのインストールやフォントのインストール、データの移動などで先ほどでかかった。大変だった。
2日がかりである。この記事や画像加工は新しいPCで行った。

9/10 1本目 5の根~クエ穴~オクリダシ(セルフダイビング)
潜水時間52分 開始時11:11 浮上12:03 Max25.3m Avg10.4m
水温23-24度 気温32度 透明度8-15m 残圧(200→)80 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)

9/10 2本目 ブリマチ~砂地~オクリダシ(セルフダイビング)
潜水時間58分 開始時13:28 浮上14:26 Max29.6m Avg13.1m
水温21-24度 気温32度 透明度8-10m 残圧(200→)80 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)

1030-00016
795-00007
795-00019
795-00023
795-00028
1030-00010
1030-00033
1030-00025
1030-00068
1030-00064
1030-00067
1030-00039

Total images: 12 | Last update: 11/09/12 16:19 | Made with JAlbum & Chameleon | Help