Up 2011.6.12 福浦 Slideshow

今朝は旦那は5時に目がさめて、ネットでチェックしたら、すでに海況情報が更新されていて、オープン。
早く出発しすぎてしまったが、途中いつものマクドナルドで朝マックしようとしたら、正面衝突っぽい大事故の直後で道路にはバンパーみたいなものとかガラスが散乱。
びっくりしつつも、朝マックして福浦についたのは7時半。早すぎちゃってまだ1台も着ていなかった。
のんびりコーヒー飲みながらセッティング。当初の天気予報と違って青空も見えていたが、水平線は白っぽくもやっていて、いつも見える島は見えず、海と空の境もはっきりしなかった。

日曜だし、混む前に潜りたかったので、一番のりダイブ。でも、視界はあまりよくない。エントリー直後、オキアミを餌カゴに入れてたあたりは2mくらいか。
少し進んで6mくらい。アオリイカが見れるというので、ロープ沿いの産卵床をめざす。
旦那はフィッシュアイでイカを集中的に撮影していた。
私も何枚か撮ったけど、ストロボたくと吹雪みたいになっちゃうし、イカにもあまり寄れないので、近くでマクロを撮っていた。ホクヨウウミウシ系のシロハナガサウミウシと思われる2匹を撮影。
イソカサゴや黄色いカーネーションみたいなウミウシの卵塊もあった。

なぜだかウツボがたくさん出ていて、体全体出しているのばかりだった。ロープの上や檻の上にとぐろを巻いてる奴もいた。
イソギンチャク畑に行くと、カゴカキダイが群れていた。黒と黄色の縞々模様が目立つ。
水温が上がってきたのだなぁと思わせる風景だった。

帰りにロープ沿いの空き缶からニジギンポが顔を出していて、撮影していたら、どんどん缶の穴から出て来てしまいには全身でてきてしばらく立ち泳ぎをしていた。どう考えても缶の穴より太いのに、よく中に入っていたなぁと感心した。もどれたのだろうか(^^;;

1本目で見られた生物は、タカノハダイ、アオリイカの産卵シーン、イソカサゴ、ニジギンポ、キタマクラ、サツマカサゴ、シロハナガサウミウシ、ウツボ多数、ハナハゼ、ダテハゼ、カゴカキダイ、ネンブツダイ群れ

エキジットしてきたら、ダイバーがドっと増えていて、駐車場は満車状態。
早いところ2本目も潜ってしまったほうがよさそう。ロープから離れてダイバーの来ない南西の砂地へ向かった。
エイが見れたらよいなと思って探していたが、大きなコウイカ(コブシメみたいな)が現れた。
エイは見つからなかったが、奥の砂地ではタコやキタマクラの幼魚(めちゃキュート)を撮影。
帰りに浅場のイソギンチャクでクマノミを撮影したが、ダイバーが多すぎて砂が巻き上がってかなり視界は悪い。安全停止中に、まとわりついてくるカワハギ君のマクロモードで何枚も撮影してエキジット。

2本目で見られた生物は、サツマカサゴ(赤と白)、オハグロベラ、大きなコウイカ、クマノミ、ヒメジ、ヤドカリ、タコ、キタマクラ幼魚、カサゴ、メバル、カワハギ、メジナ多数

6/12 1本目 福浦ビーチ(セルフダイビング)
潜水時間56分 開始時8:07 浮上9:03 Max11.3m Avg7.0m
水温19-20度 気温23度 透明度2-6m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)

6/12 2本目 福浦ビーチ(セルフダイビング)
潜水時間51分 開始時10:17 浮上11:08 Max15.9m Avg10.1m
水温19-20度 気温26度 透明度2-8m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)

P6120104
P6120079
P6120055
P6120089
P6120008
P6120019
P6120038
P6120024
P6120027
P6120049
P6120046
P6120083

Total images: 12 | Last update: 11/06/12 15:12 | Made with JAlbum & Chameleon | Help