Up 2011.4.29 伊豆海洋公園 Slideshow

6時半にブログ友宅で、車を乗り換え、同乗させてもらって、IOPに向かった。
天気は良く、昨日までの強風もやんでダイビング日和となった。
GW初日だったが、思ったよりも、テーブル席はすいていた。
準備をして、1本目は浅い水深で2の根に向かった。
抜けている。しかも水の色が蒼い。浅い水深を移動中は水温は16度くらい、陽射しがあるのでインナーを着込んでいると汗ばむくらいだった。

1本目の狙いはソウシカエルアンコウ。
岩場で、ライトを照らしながら、注意深く探す。なかなか見つからない。
そうこうしているうちにシロウミウシが居たので、せっかくマクロモード仕様で来たのだからと、パチパチ数枚撮った。みなさん、そしてソウシを捜索している他のショップの方々、ソウシ発見と勘違いさせてしまって申し訳ない(汗)。
とりあえず、証拠写真は何でも撮っておく主義なもので…。

サクラダイのオスも綺麗な体色をしている群れに出会ったが、動きがすばやく撮れなかった。残念!
大きなアオブダイはナポレオンみたいで風格があった。
チェック模様が美しいクダゴンベも撮影することができた。

2本目は砂地に行く前に、ダンゴウオを探しに行った。赤いダンゴウオ、そして初めて見る緑のダンゴウオをバッチリ撮影できた。変わった姿のニラミギンポも撮ることができた。

見られた生物は、クダゴンベ、トラフケボリ、サクラダイ、巨大ヒラメ、アオブダイ、シロウミウシ、イロカエルアンコウ、ニラミギンポ、赤ダンゴウオ、緑ダンゴウオ、シラコダイ、ブダイ、アカハタ、ムナテンベラ、ムカデミノウミウシ

4/29 1本目 2の根~オクリダシ(ファンダイビング)
潜水時間56分 開始時10:00 浮上10:56 Max37.5m Avg14.3m
水温15度 気温20度 透明度10m~ 残圧(200→)50 ウエイト3kg(ドライ・スチール10L)

4/29 2本目 1の根・砂地・カケアガリ(ファンダイビング)
潜水時間59分 開始時13:00 浮上13:59 Max21.0m Avg13.7m
水温15度 気温20度 透明度10m~ 残圧(190→)50 ウエイト3kg(ドライ・スチール10L)

P4290071
P4290055
P4290006
P4290029
P4290036
P4290049
P4290041
P4290092
P4290062
P4290069
P4290096
P4290012

Total images: 12 | Last update: 11/04/30 22:01 | Made with JAlbum & Chameleon | Help