Up 2011.2.5 福浦 Slideshow

8時半頃に自宅を出発し、途中でマクドナルドに寄って、朝マックした。サラダマリネマフィンは美味だった。
9時半前には福浦に到着。駐車場には3台車が停まっていた。
すいている。

駐車場の海沿いの柵にはメザシが干されていて、壮観だった。ショップのすぐ近くの干物屋さんが干しているとのこと。
前回、餌(大)を購入したため、駐車場代の1000円は今回もタダ。また、餌(大)を購入して、エントリーしてすぐのザルに設置した。水温は15度と、先週の大瀬崎より2度高かった。ショップの高田さんに聞くと、福浦も先週末は水温が下がって13度だったとのこと。
餌付け効果で、メジナの群れが見られる。カワハギがついてくる。ダイバーのエアに寄って来るようだ。

餌を設置して、上を見上げるとクラゲがいた。
カサに赤い線が放射状に走っている。アカクラゲ。
長い触手をひきながら優雅に舞っているように見えた。小魚がクラゲの周りについていた。
近づいてフィッシュアイで撮った。通常モードでも撮影。しばらくクラゲを撮影した。
このとき、クラゲに刺されたらしく、家に帰ってからも鼻の下がピリピリ痛かった。2個くらい赤い点ができていた。

イソギンチャクには、ミツボシクロスズメダイはいなくなっていたが、クマノミはイソギンチャクにくるまるようにして、寒さをしのいでいるように見えた。イソギンチャクから出てこない。
これから数週間が水温の底だと思うので、頑張って乗り切ってほしいと思う。

エキジット後、カップラーメンを食べて、ホットコーヒーを飲んで温まっていると、高田さんが採れたてのヒジキをくれた。よくお惣菜で売られている黒いヒジキとは違って、ワカメのような色をしていた。
有難く頂いて、さっそく夕飯のおかずにした。シャキシャキして美味だった。
13時には撤収。帰りの西湘バイパスの反対車線(下り)で交通事故があり、白い車が裏返しになっていた。大事故だ。自分が事故った時の事を思い出して怖かった。

見られた生物は、アカクラゲ・キイロウミコチョウ・ムカデミノウミウシ・ホシノハゼ・ハナハゼ・メジナ・カワハギ・スズメダイの群れ・クマノミ・オハグロベラ・ソラスズメダイ・タカノハダイ・ウツボ・ギンポ

2/5 1本目 福浦ビーチ(セルフダイビング)
潜水時間61分 開始時10:09 浮上11:10 Max11.10m Avg7.9m
水温15度 気温9度 透明度15m 残圧(180→)80 ウエイト3kg(ドライ・スチール10L)

P2050012
P2050010
P2050008
P2050013
P2050025
P2050030
P2050054
P2050059
P2050064
P2050069
P2050070
P2050086

Total images: 12 | Last update: 11/02/06 10:20 | Made with JAlbum & Chameleon | Help