マクドナルド江の島店で海を眺めながら朝食をとり、江ノ電と併走しながら134号を走り、葉山のショップに着いたのは10時頃だった。
途中、海岸線を見ているとサーファーがたくさん出ていて、波があるなと思った。
私は葉山で潜るのは初めて。
今回、利用したショップはハレアカラダイビングサービスというところで、セルフ向けにタンクの貸し出しのみ行っている。水曜と土日のみ営業のサービスだ。
スタッフの渋沢さんから説明を受けた後、セッティングを終え、タンクは台車で防波堤まで運んでもらった。
海面はところどころ白波が立っている。
防波堤わきの道路でタンクを背負い、防波堤の階段を下りていく。下の段は水の中だ。膝から腿くらいまでの水深の中を陸地になってる岩場まで歩くのだが、デコボコの岩場で波を受けながら歩くので結構大変だった。潮が引いていたほうが楽かもしれない。
岩場まで歩いた後は、170度の根の方向に向かって腹くらいの深さのところまで岩を避けながら入って行き、フィンをはく。波とうねりでちと大変。そのあと、ある程度の深さのところまでシュノーケリングで移動してから潜行する。
潜行するとすぐにガイドロープが見えた。
とにかく潜行するまでが大変だった。岩場と浅瀬を歩く距離が長いので、大瀬の外海の倍くらい大変に思う。
潜ってしまえば浅くて明るい海なのだが、EnするまでとExしたあとが過酷なのであった。
ちょうど日が出ている時間帯に潜ったので、海の中は明るく、海面近くをイワシの稚魚か何かがキラキラと群れで流れていくのを何度も見た。銀色の川のようだった。
水深が浅いため、波の影響かうねりがあって、体が揺れる。動いている魚を撮るのは至難の技だった。ソラスズメやスズメダイも目の前を泳いでいたが、うねっちゃってブレブレの写真に・・撃沈_(__;
岩の下に隠れているヒメコウイカを見つけた。ライトで照らすと色を変えて怒って墨を吐かれた。怒るとよけいに可愛い。
ネットで見ているとマクロ系が豊富だということなので、ウミウシ中心に探して、まずはシロウミウシを発見。ウミウシは動かないから、着底してとりあえずピントの合った写真が撮れる。でも、うねりでウミウシの触角や二次鰓は揺れていた。次にアオウミウシとムカデミノウミウシを発見して撮った。うねりがなければ、もう少し探せたかな。
水温は、先週の福浦の14度に比べて15度と1度高いだけだったが、楽だった。
私はドライのインナーにヒートテック長袖上下と5mmフリース上下、さらにウインドブレーカーも着こんでいたので寒くなかったが、バディ(旦那)が寒くなってエキジット。残圧は140も残っていたのにもったいない気もするが、うねっていない時にゆっくり潜ったほうがいいかな。
機材を洗った後、暖かいお茶をいただいた。体が温まった。
お話を伺っていると、ほんとに海の好きな人がリピーターで来るようだ。
帰りはデニーズでランチをして、すぐ近くの森戸神社に参拝した。
見られた生物は、イワシの稚魚?、ヒメコウイカ、キタマクラ、アオウミウシ、ムカデミノウミウシ、シロウミウシ、ソラスズメダイ、カサゴ、メバル、カワハギ、スズメダイ、ハコフグ、クロスジギンポ
1/15
1本目 170度の根(セルフダイビング)
潜水時間42分 開始時10:46 浮上11:28 Max12.5m Avg7.6m
水温15度 気温6度 透明度12m 残圧(200→)140 ウエイト3kg(ドライ・スチール10L) |
|