ダイビング仲間が大阪から出てくるので、伊豆海洋公園で現地集合。
大瀬崎にするか、海洋公園にするか、風向きによって決めようと思っていたので、前日に海洋公園に決定。
6:40に寒川を出発、8:40に海洋公園に着いた。
すいてはいたけど、いくつかのテーブルにはすでにウエイトだけが置かれていた。
道路沿いのサンタ&ツリーの向かいのテーブルに席をとって、仲間の到着を待って1本目は2の根へ。
しばらく水面移動をしてから潜行。透明度も20mくらいはあって、水面移動中も海底が見えていた。
海の色も蒼く、太陽の光も差し込むので明るく感じる。
水温は前回(11月28日)より3度下がって18度。
水面移動中は、1の根付近にたくさんのダイバーが見えたが、2の根まで行くとすいていた。
根にはソフトコーラルやヤギがたくさんあって、美しい。
岩のくぼみにサクラダイを見つけた。
帰りにクエ穴をのぞくとトガリエビスがいた。
1本目で見られた生物は、サクラダイ、ブダイ、キビナゴの群れ、トガリエビス、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ネンブツダイ群れ
仲間に聞くと水面移動がきつかったとの事なので、2本目は潜行ブイから潜って浅い水深でブリマチを目指した。
ブリマチでは、それぞれ被写体を撮影。
黄色いカイメンの上にオキゴンベの赤ちゃんを発見。すごく可愛らしくて、何枚も撮った。小さいのでピントが合いにくい。
帰りは砂地のクリスマスツリーとポストを見物。まわりにはサンタクロースの衣装やピカチューの衣装を着たダイバーがたくさんいた。
2本目で見られた生物は、キビナゴの群れ、キンセンイシモチ、キンチャクダイ幼魚、オキゴンベ幼魚、アオヤガラ
ログ付けをしながら話をするうちに16時になっていた。IOPのスタッフが水槽の栓を抜いて掃除を始めたので、我々も撤収。仲間は東名高速方面へ、私達は伊東のホテルへ向かった。前日部屋があったので予約しておいた。
夜はすし屋で海の幸を肴に熱燗で一杯。
翌朝ホテルを9:00に出て帰って来た。10:30には自宅に到着。朝の時間帯など、すいていると1時間半なのだが、午後になると真鶴道路の混み具合で遅くなる。
12/11 1本目 2の根〜クエ穴(セルフダイビング)
潜水時間40分 開始時10:53 浮上11:33 Max25.6m Avg15.5m
水温18度 気温16度 透明度15-20m 残圧(190→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
12/11 2本目 ブリマチ〜砂地〜オクリダシの入り江(セルフダイビング)
潜水時間44分 開始時13:17 浮上14:01 Max24.7m Avg14.0m
水温18度 気温16度 透明度15-20m 残圧(190→)100 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L) |
|