朝7時に湘南を出発して、大瀬崎についたのは9時過ぎだった。(いつもは東名高速の足柄SAで朝食をとるのだが、工事中で混雑しているため駒門PAで途中休憩した)。朝から天気はよく、気温もどんどん上がり、夏日になって大瀬崎の浜にいると肌が焼け付くようだ。
ドライで陸上にいるとサウナ状態になる。インナーを薄手の上下に変えたのでウエイトは2kgにした。
1本目は透明度が上がっているとのことで、期待しつつ、外海の一本松でエントリー。
まず、感動モノだったのは海が蒼い!抜けてる!ブルーコーナーじゃないの?ってくらい蒼かった。
キンギョハナダイやソラスズメの群れも蒼い海に映えていた。
ブダイもかなり見かけたし、シマウミスズメやアカハタなどもみかけた。
また、巨大なカリフラワーのようなソフトコーラルが見事であった。
ほかに見られた魚はウツボ、キンチャクダイ、トラギス、カンモンハタ、オキエソ、マツバスズメダイ、オニカサゴ、コスジイシモチ、ベラなど。
2本目は先端に。
キサンゴがあちこちでタンポポみたいで綺麗だった。海が蒼いので青空の草原のように見える。
大きなウツボの近くにオトヒメエビが2匹いた。お掃除係なのだろうか。
大きなハコフグも泳いでいた。
岩に逆さまについていたアナハゼは薄紫のような綺麗な模様の柄をしていた。
ほかに見られた魚はキンギョハナダイ、ソラスズメ、カンモンハタ、イソカサゴ、ミギマキ、マツバスズメダイその他。
3本目は湾内。
オキエソがあちこちにいた。
黄色いチョウチョウウオも舞っていた。産卵床にはアオリイカの卵がたくさん産み付けられていた。
近くのホンダワラの繁みにも卵塊がたくさんあった。大きなアオリイカが中層を泳いでいった。
ほかに見られた魚はメバル、ヨメヒメジ、イシダタミヤドカリ、カサゴ、メジナトラギス、ダテハゼペア、キンギョハナダイ、オキゴンベ、ハコフグ、カンモンハタ、キュウセン、キタマクラなど。
6/5 1本目 一本松(セルフダイビング)
潜水時間53分 開始時10:23 浮上時11:16 Max31.4m Avg14.9m
水温22度 気温26度 透明度15m 残圧(200→)90 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
6/5 2本目 先端(セルフダイビング)
潜水時間37分 開始時12:31 浮上時13:08 Max29.6m Avg15.2m
水温22度 気温26度 透明度10-12m 残圧(200→)120 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L)
6/5 3本目 湾内(セルフダイビング)
潜水時間31分 開始時15:07 浮上時15:38 Max16.2m Avg11.0m
水温22度 気温26度 透明度8m 残圧(120→)80 ウエイト2kg(ドライ・スチール10L) |
|
|